|
|
|
|
|
|
デキストランがネバネバした物質に変化し、歯にこびりつきます。 |
|
|
|
|
|
食後3時間くらいたつとプラークが形成されます。 |
|
|
|
ムシ歯は歯の表面に起こります |
歯周病は歯と歯肉の境目に起こります |
|
|
|
|
|
|
プラーク中のミュータンス菌が糖分を分解して酸を作ります。 |
歯と歯肉の境目にたまったプラーク中の歯周病菌が歯肉に炎症をひきおこします。 |
|
|
歯の表面が酸によって溶かされます。 |
歯肉が腫れることで、ポケット状の深い溝ができます。この歯周ポケットは、プラーク・歯周病菌のたまり場になります。歯周病菌は繁殖して、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かす原因となります。 |
|
|
|
歯を支えている骨のほとんどが溶けてしまうと最後は歯が抜け落ちてしまいます。 |