2025.09.22 第27回日本先進インプラント医療学会総会・学術大会参加報告
令和7年9月14日.15日
於:一橋講堂
テーマ:「有病者のインプラント医療」
近年、糖尿病、高血圧、心疾患などの持病をお持ちの方からインプラント治療についての相談が増えています。そのような方にも安心してインプラント治療を受けていただけるよう知見を深めました。
持病をお持ちの方へ安心・安全な治療を提供するための配慮
糖尿病の方:血糖値管理と感染予防の重要性、治癒期間の調整方法
高血圧・心疾患の方:血圧管理と安全な麻酔法、術中モニタリングの徹底
骨粗鬆症の方:お薬の影響を考慮した治療計画と骨質改善アプローチ
ご高齢の患者様:体力や免疫力に配慮した負担の少ない治療法
事前の詳細な全身状態チェックと主治医との連携強化
患者様一人ひとりに最適化された治療計画の立案
術中・術後の全身管理と緊急時対応体制の充実
感染予防対策の最新プロトコール
特別講演では、実際の症例報告を通じて「持病があってもインプラント治療は諦める必要がない」ことを再確認いたしました。適切な準備と管理により、多くの方が安心、安全にインプラント治療を受けることができます。
「持病があるからインプラントは無理」「年齢的に心配」そのようなご不安をお持ちの方には、お体の状態を十分に把握し、主治医の先生と密に連携を取りながら、一人ひとりに最も適した治療方法をご提案いたします。どんな小さなご心配事でも、遠慮なくご相談ください。
2025.08.13 【メディア掲載のお知らせ】美人百花 2025年9月号に当院が掲載されました!
この度、人気女性誌「美人百花」2025年9月号にて、米沢歯科クリニックが紹介されました。
【掲載内容】
○当院の美容・審美歯科への取り組み
○副院長 島崎先生のインタビュー
○地域に根ざした歯科医療への想い
○患者様に寄り添う診療スタイル
「寄りそう人が慈愛あふれる美笑顔に」
記事では、長年にわたり地域の皆様の歯の健康を守り、信頼関係を築いてきた当院の姿勢や、美容・審美歯科を中心とした包括的な歯科治療についてご紹介いただきました。
一人ひとりの患者様に合わせた丁寧なカウンセリングから術後のケアまで、安心して治療を受けていただける環境づくりに努める当院の取り組みを評価いただけたことを嬉しく思っております。
今後も皆様に愛され、信頼される歯科医院を目指してまいります。
2025.03.13 第3回歯科衛生士就職ガイダンスに出展しました。
令和7年3月9日。徳島県歯科医師会館にて開催された「第3回歯科衛生士就職ガイダンス」に参加いたしました。このイベントは徳島県内全域から28の歯科診療所が一堂に会する就職説明会で、歯科衛生士を目指す学生や就職・転職を考えている方々との貴重な交流の場となりました。
ガイダンスは2部構成で実施され、第1部のマッチング面談では事前登録者を優先に最大4医院との面談が可能となり、第2部のフリー面談では参加者が自由に医院を選択して面談できる形式でした。当院ブースにも多くの方々にお立ち寄りいただき、診療方針や職場環境、キャリア形成などについて質問をいただきました。
当院では、地域の皆様の口腔健康を支える歯科衛生士の役割を重視しています。今回のガイダンスを通じて、将来の歯科医療を担う人材との出会いがあり、当院の理念や働きやすい環境づくりについて直接お伝えする貴重な機会となりました。
ブランクのある方の復職支援や、ワークライフバランスを重視した勤務体制など、当院の特色についてもご説明させていただきました。参加された皆様からは「具体的な業務内容がイメージできた」「アットホームな雰囲気が伝わってきた」など、嬉しいお声をいただきました。
今後も地域の歯科医療に貢献できる人材の確保と育成に力を入れてまいります。当院では随時、歯科衛生士の採用を行っておりますので、興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。見学も随時受け付けております。
また、このようなイベントを通じて地域の歯科医療ネットワークの強化にも取り組み、より良い医療サービスを提供できるよう努めてまいります。
2024.10.16 「日本歯科医師会生涯研修事業」修了証をいただきました。
歯科医師の「生涯研修事業」とは、歯科医師が生涯を通じて最新の知識や技術を学び続け、専門性を高めるための研修制度のことです。
以下のような目的を持っています。
1. 最新の医療技術や知識の習得:歯科医療は常に進化しているため、最新の治療技術や研究成果を取り入れることで、患者様により良い治療を提供することが重要です。
2. 質の高い歯科医療の提供:研修、歯科医師の技術や診療の質を向上させ、患者満足度を高めることを目指しています。
3. 法的・倫理的な教育:歯科医師としての職務を遂行する際に必要な法律や倫理に関する知識も定期的に更新する必要があります。
少しでも患者様が安心して 医療を受けていただけるよう努力を続けてまいります。
お悩みのことはなんなりと当院にご相談下さい。
2024.10.10 日本先進インプラント医療学会学術大会に参加しました。
インプラント治療の最新知見と安全対策
2024年9月28日から29日にかけて開催された第26回日本先進インプラント医療学会学術大会に参加しました。インプラント治療の最新の技術と安全対策について、をテーマに行われました。「一般開業医が目指す安心・安全なインプラント治療」に取り組むために必要な知識や技術について講演がありました。
インプラント周囲疾患のリスクと予防
インプラント治療に関しては、インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎が頻繁に発病することは報告されていますが、これらの疾患は口腔衛生不良や糖尿病、喫煙などのリスクファクターと関連しています。インプラント周囲疾患をを防ぐためには、定期的なメンテナンスと早期発見・早期治療が重要です。インプラント周囲のプラークコントロールやプロービングによる深さの検査、レントゲンによる骨の変化の確認などが行われています。また、口腔内のバイオフィルム管理や適切なメンテナンス方法を取り入れることが、インプラントの長期的な成功に繋がっています。
インプラント治療の安全性を高めるための全身疾患管理
全身疾患を持つ患者に対しては慎重な対応が求められます。 高齢化社会において、基礎疾患を持つ患者が増加していることから、術前の詳細な問診や医科との連携が重要です。特に糖尿病患者に対するインプラント治療の際、術後の血糖値コントロールが重要である点や、抗凝固薬の使用中の患者に対しては、出血リスクを考慮した対応が必要です。これらの知識を元に、それぞれのリスクを十分に把握し、安全なインプラント治療を提供することが求められます。
インプラント治療の安全性を高めるためには、定期的なメンテナンスと全身疾患の管理が重要であることを再確認しました。患者一人一人に合った治療を立て、インプラントの成功率を高めるための取り組みを続けることが、私たち歯科医師の使命であると感じました。
2024.07.29 OSSTEM MEETINGに出席しました。
7/28東京国際フォーラムにて開催されたOSSTEM MEETINGに出席しました。
ガイドサージェリーシステムを用いた手術、光学印象・デジタルを利用したインプラント治療に関する発表など、最近の知見を再確認することができました。また、ガイドシステムは患者さんにより安心・安全な治療を提供できるよう、術者目線でより洗練されたものばかりで、インプラント治療の進化・発展を体感する機会ともなりました。
2024.02.26 日本歯科大学74回生の同窓会に出席しました。
2/17に日本歯科大学74回生の同窓会に出席しました。
東京都心の歯科医療事情についての様々な方面からの意見を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
2023.12.20 日本歯科医師会主催の研修セミナーを受講しました。
日本歯科医師会主催の研修セミナー
・超高齢社会のパーシャルデンチャーの最新スタンダード
・ラミネートべニア修復治療の最前線
を受講しました。
超高齢社会となった今、介護現場での入れ歯の取り扱いにおける問題点や患者さんのQOLを考慮した入れ歯の設計、審美的歯科治療の選択肢としてラミネートべニアの適応例などについての講演でした。今後の歯科診療に生かして参りたいと思います。
2023.07.21 7月15日、徳島市歯科医師会南地区役員会に出席しました。
令和3年7月から2年間、徳島市歯科医師会理事・南地区長を務めさせていただきましたが、理事会への出席・会務活動を通じて、役員の先生方の歯科医療の今後に対する熱い思いなどに触れることができ、大変頭が下がる思いでした。
理事・地区長の任期は満了しましたが、会長を中心に、徳島市歯科医師会・徳島県歯科医師会の今後ますますのご発展をお祈りしております。
2023.03.14 3月12日(日)の高知県歯科医師会学会・口腔外科合同講演会にオンライン参加しました。
ITの発展に伴う、インプラント治療や、被せ物などの補綴(ほてつ)治療のDX化をメインテーマに、口腔内スキャナーや3Dプリンタを活用した症例の報告や、その精度などについて、岩手医科大学歯学部補綴科教授による講演でした。いわゆる難症例においては、まだ改善の余地があるとのことでしたが、世界中で急速に進むデジタル化の流れの中で、近い将来、ITの力で患者さんへ新しいフェーズの歯科医療が提供される未来が訪れるよう、さらに研究が進むことを心より願っております。
2022.02.15 2/11に開催された災害時口腔ケアセミナーにオンライン参加しました。
講演では、2016年の熊本地震の際に中心となって歯科診療支援を行なっておられた先生から、貴重なお話を伺うことができました。
避難所ではさまざまな世代の方がおられますが、特に高齢の方には、震災関連死の原因として多い、誤嚥性肺炎(お口から細菌が肺に入ってしまうことで起きる肺炎)の予防のための口腔ケアが重要で、小児では、環境変化に伴うストレスなどで歯磨きの状態が悪くなりやすく、小児向けの口腔ケアも重要であると訴えておられました。
徳島県は南海トラフ地震の脅威と常に隣り合わせの状態です。地震が起きないことを祈りますが、有事の際に、歯科医師として求められる対応について理解を深めることができました。
2021.12.14 「日本アンチエイジング歯科学会ウェブセミナー 歯科医が感染症医となる日」に参加しました。
歯周病と糖尿病・認知症の関連は以前から報告されていましたが、今回のセミナーでは最新の研究の紹介などがありました。
特に印象的だったのは、歯周病菌の出す蛋白分解酵素「ジンジパイン」がアルツハイマー型認知症の患者さんの脳内から発見され、このジンジパインを阻害する新薬の研究、臨床実験が進んでいるということでした。現在のところ、歯周病の重軽との明確な相関は認められていませんが、近年のうちに歯周病との関係が明らかになり、新薬の開発が期待されるということです。
2人に1人が認知症になる現状を鑑みると、歯周病治療が認知症予防に繋がることになれば、現在、発症予防が困難な認知症の新たな予防法となり、健康長寿に向けた明るい材料になると期待しています。
2018.09.14~16 大阪国際会議場にて日本口腔インプラント学会第38回近畿・北陸支部学術大会に参加しました。
超高齢社会となった現在、術後の継続的な口腔機能の管理と介護現場での対応の確立の必要性を訴えておられました。
2017.11.21 第37回中国四国支部学術大会へ院長米沢 副院長武澤出席してきました。
高齢社会に対してインプラント治療が寄与しており今後もライフステージに考慮したインプラント治療を提供していきたいと思います。
2017.06.26 東京で行われた、カリソルブ・ペリソルブ特別認定講習会に、院長・副院長・土佐衛生士・木村衛生士が参加しました。
かねてから行っていたカリソルブ(ドリルで削らない虫歯治療)に加え、新しくペリソルブ(歯周病治療)の世界最先端の治療が可能になりました。
2016.12.20 12月30日(金)、12月31日(土)、1月1日(日)、1月2日(月)、1月3日(火)の期間中が、冬期休暇の為、休診となります。
お痛み等の症状が出ましたら、歯科休日救急等診療所 【088-632-8511】 へご連絡下さい。
なお、1月4日(水)より通常診療をしております。
2016.08.05 職員研修の為、8月18日(木)~8月23日(火)の期間中が午前診療のみ、8月24日(水)、8月25日(木)が休診となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
2016.08.02 8月11日(木)、8月12日(金)、8月13日(土)、8月14日(日)、8月15日(月)の期間中が、夏期休暇の為、休診となります。
お痛み等の症状が出ましたら、歯科休日救急等診療所 【088-632-8511】 へご連絡下さい。
なお、8月16日(火)より通常診療をしております。
2016.04.27 5月3日(火)、5月4日(水)、5月5日(木)の期間中が、ゴールデンウィークの為、休診となります。
お痛み等の症状が出ましたら、歯科休日救急等診療所 【088-632-8511】 へご連絡下さい。
なお、5月6日(金)より通常診療をしております。
2016.02.11~13 IDIA国際歯科インプラント学会(於:ホノルル)に参加し、北米最新情報を知ることができました。
かつて骨が少なくインプラントが不可能であった症例ができるようになっています。
2016.02.21 脳卒中と脳神経について徳島大学大学院医師薬学研究部脳神経外科学教授、永廣信治 講師による、講演を拝聴致しました。
死亡率上位を占める脳卒中の場合、迅速なチーム医療を受けることが重要となります。 歯科においては、三叉神経痛における治療が該当します。
早期に医科歯科連携の治療を受けることの必要性を再確認しました。
2015.12.20 12月30日(水)、12月31日(木)、1月1日(金)、1月2日(土)、1月3日(日)の期間中が、冬期休暇の為、休診となります。
お痛み等の症状が出ましたら、歯科休日救急等診療所 【088-632-8511】 へご連絡下さい。
月)より通常診療をしております。
2015.11.07~08 ISOI 国際口腔インプラント学会 学術大会2015 に参加し、Dr Suheil Boutros DDS,MSによるハンズオンセミナーを受講しました。(東京、ソラシティーにて)
2015.10.18 混合歯列期を中心とした不正咬合の治療法 神野時有先生(Dr.米沢、Dr.武澤)
乳歯列期から混合歯列期までの矯正治療について神野先生の臨床写真を交えての講習会を受けました。
成長過程で適切な治療を行えば、正常咬合への道筋を誘導できることを教わりました。
2015.09.25 平成27年10月1日~H27年11月30日まで後期高齢者歯科健康診査が始まります。
口の中の状態をチェックすることで、口腔機能の低下や肺炎等の予防になりますのでこの機会にぜひ受診してください。
際は、事前に御予約頂き、・受診券(ご自宅に届きます) ・保険証 をご持参の上お越しください。
2015.09.21~23 日本口腔インプラント学会(於;岡山)に参加しました。
テーマは、-インプラント治療のメリットを再考する-でした。これからの高齢化社会においてインプラント治療は、より包括的な医療を内包することになると考えられます。
2015.09.17 9月20日(日)、9月21日(月)、9月22日(火)、9月23日(水)の期間中が、シルバーウィークの為、休診となります。
お痛み等の症状が出ましたら、歯科休日救急等診療所 【088-632-8511】 へご連絡下さい。
なお、9月24日(木)より通常診療をしております。
2015.07.05 「低侵襲インプラント手術とインプラント周囲炎対策」の講演会に参加しました。(東京、品川フロントビルにて)
大口弘会長による、より一層安心・安全なツールとテクニック、花田信弘教授、浜田信城教授によるメンテナンスの重要性について
2014.08.31 美容口腔外科セミナー ~咬合美顔治療~美顔へのアプローチ~に参加しました。(大阪、心斎橋にて)
アンチエイジング治療は、若さを取り戻すことができ明るく元気になり、健康な毎日へ繋がります。
2014.06.25 徳島県歯科医師会にて開催された医療安全講習会に参加しました。
医療安全講習会に参加しました。演題は、ヒヤリハット・事故情報の共有の重要性について講義を受けました。ヒヤリハットや事故が再発されないように当院も情報の共有をしっかりしたいと思います。
2014.06.22 美容口腔外科セミナー[大阪-心斎橋]に参加しました。
現在当院でおこなっているヒアルロン酸施術に比べ、痛みが少なく、より一層美しくなるダーマトキシンの施術方法をマスターしました。(~咬合美顔治療~美顔へのアプローチ)
2014.5.17~18 グランフロント大阪で開催されたアンチエイジング歯科学会(テーマ:エイジングの美学)に参加しました。
審美と機能、心理状態の向上は、健康や若返りにとても影響を与えることを再確認しました。
2014.04.10 武澤副院長、神原歯科衛生士が東京の八重洲ホールにてヒアルロン酸 スキルアップセミナーに参加しました。
カニューレ注入法は、刺入点が一か所で広範囲にヒアルロン酸を注入することできるので、ほぼ無痛で施術することができます。
ヒアルロン酸を真皮に直接注入するので、肌内部からハリツヤのあるふっくらお肌に生まれ変わります。
2014.03.21 今話題となっている3M ESPEダイレクトクラウン テクニックのセミナーに参加しました。
従来のハイブリットセラミッククラウンより治療費もリーズナブルで、製作からセットまで数日かかっていましたが、ダイレクトクラウンは製作からセットまで即日完了できる新しい診療スタイルです。
ダイレクトクラウンは、日々忙しい方には特におススメです。
米沢歯科クリニックに、新しいラインナップが加わりました。
2014.03.09~10 生田図南先生による歯周病原菌のDNA検査についてセミナーを受けました。
生田先生のセミナーは今回で3回目ですが確認と多くの示唆を受けることができました。
当院も、顕微鏡検査に加え、DNA検査を取り入れます。
2014.03.02 ホテルグランドパレス徳島にて徳大医学部臨床教授 山田先生による「歯科医が知っておきたい循環器疾患:超音波でみる動脈硬化と心臓病」の講演に参加しました。
一般的に歯科治療とは無縁に思われている循環器疾患がこれほど関わりがあるのだと勉強になり、改めて考えさせられました。
心疾患のある方は歯科医院にかかる際、必ずスタッフへ伝えるようにしてください。
出席者<米沢院長・武澤副院長>
2014.02.09 粟飯原歯科衛生士が梅田スカイビルにてパーフェクトホワイトニングSAIのセミナーに参加しました。
本来「白くなる」という「結果」が出せるのは「当たり前」、「短時間」で歯の明度を上げる事により明るく透明感のある白い歯を安心して手に入れることができる「完璧」なホワイトニングです。現代、ホワイトニングが手軽に受けられるようになってきており米沢歯科クリニックでもどんどん取り入れいていこうと思います。
2014.02.09 日本IBMにおいて医療費の抑制と労働生産性の向上に成果を上げられている歯周病予防プログラムの講演に出席しました。
歯周病は、糖尿病、肺炎などの全身疾患と深く関係しています。日本IBMでは、医療費の抑制、労働生産性も上昇したそうです。
2014.01.26 大阪・四ツ橋ビルディングで開催された予防プログラミングについての、セミナーに参加しました。
今回のセミナーにて、予防歯科の大切さを再び学ぶことができました。虫歯・歯周病治療は、ご本人だけでは不十分で口腔健康状態を守る為には家族で取り組む事が必要となります。0歳児からの予防歯科を受診していただくことでカリエスフリーの子供たちがどんどん増えていくことを願います。
虫歯のない、白い歯は親から子へのかけがえのないプレゼントであることを多くのお母さん・お父さんにもっと認知していただけたらと思います。
出席者 <Dr.武澤 DH瀬戸・後藤田・板東 Ass坂東>
2014.01.24 新木会 新年会・還暦・古希、叙勲祝賀会に出席しました。
還暦を迎えられた方が1名(参加者のうち還暦を迎えていないのは3名)という経験値の高い大先輩との価値あるお話は、たくさん学ぶべきことがありました。これからの人生・診療の糧としていきたいと思います。
2014.01.19 粟飯原歯科衛生士が梅田スカイビルにて次世代スプレーホワイトニングのセミナーに参加しました。
スプレーホワイトニングとは、うがいだけで自宅で白い歯を手に入れられるだけでなく口臭も除去・同時に歯周病予防も行うことができ、日々忙しい方でも簡単にできるものです。
米沢歯科に新しいラインナップが加わりました。
2014.01.19 熊本大学産婦人科大場隆準教授 による熊本県における早産予防の取組みについての講演を拝聴しました。
歯周病菌が全身の臓器に悪影響を与えることは周知の事実となっていますが、これほどまでに 子宮に悪影響を及ぼし極低体重児出産を引き起こすとは…これからもより一層真剣に口腔ケアの指導を行っていきます。
2013.09.08 第16回 日本先進インプラント医療学会総会・学術大会に参加しました。
HAインプラントの可能性と優位性について幅広い知識を得ることができたので、これからの臨床に生かしたいと思います。学術大会では院長も口演を致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【米沢院長の口演風景】 | 【米沢院長の口演風景】 |
---|
2013.07.15 徳島大学メディカルホールにおいて、口腔外科の手技と徳島大学との医療連携について宮本洋二教授、永井宏和准教授の講演会に参加しました。
安心安全な治療を行うことの重要性を再確認いたしました。
2013.07.01 【ファンケルクリニケード】のお取り扱いを始めました。
「クリニケード」は、ドクターから患者様にお勧めするサプリメントです。
ファンケルの『クリニケード』シリーズは、アドバイザリードクター監修のもと、からだにもっとも働きやすいといわれる比率で成分を配合しました。
医療機関でしか販売されていない、厳選した高品質原料を使用し、専用ラインで製造されたファンケル独自のサプリメントです。
2012.05.08 武澤副院長が、デンマット社主催によるOne hour ラミネートベニア研修会を受講しました。
Snap-OnSmile、ブライダルホワイトニング等のバーチャルイメージを当院にて受けていただけるようになりました。
2013.03.19~03.25 米沢院長と黒澤歯科医師がアメリカ合衆国ハワイ州ホノルルにて、アメリカ歯科インプラント学会『ADIA』に資格試験を受験し、米沢院長は専門医(master)・黒澤歯科医師は認定医(fellow)を取得できました。
同時に、審美歯科のセミナーも受講し、これでより一層、患者さんの美しい笑顔が提供できると思います。
2012.09.08~09 院長と武澤副院長が、東京医科歯科大学M&Dタワー大講堂で行われた、第15回日本先進インプラント医療学会で『ソケットリフト法を併用したインプラント埋入の現状』について口演をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【白川正順理事長と津山泰彦先生と共に】 |
2012.08.30 衛生士 清水、粟飯原、築出 医療秘書 坂東が徳島市歯科医師会で行われたBSL(一次救命処置)講習会に参加しました。
2012.08.28 衛生士 瀬戸、後藤田、細川、渡部、佐藤が徳島市歯科医師会で行われたBSL(一次救命処置)講習会に参加しました。
2012.08.19 米沢院長が岡山コンベンションセンターにて開催された、インプラントアドバンステクニックと>2ピースインプラントの応用‐ソケットリフト法の臨床的検討‐についてスポット講演を行いました。
2012.07.17 歯科衛生士 粟飯原がインプラントコーディネーターの認定試験に合格しました。インプラントに関する知識や経験を生かして歯科医師と患者さんとのより良い関係を築くサポートをしていきます。
歯科医師に聞きにくいことや相談しにくいことなど、お気軽にご相談下さい。
2012.04.13、14 アメリカ合衆国、ラスベガスにてADIA(アメリカ歯科インプラント協会)シンポジウムに出席
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Dr.Arun Garg(元マイアミ医療大学顎顔面形成外科教授、現ADIA会長)とともに。 |
![]() |
![]() |
![]() Dr.William D.Nordquistとともに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2011.12.01 再生医療機器 メディフュージ導入しました!
患者さん自身の血液から遠心分離により、血小板や成長因子を多く含むフィブリンゲルを形成する機械です。
これで生成されるCGF(concentrated growth factor)は、傷の治りを早め、組織の再生に役立つとされるため、手術の際に用いることで、腫れや痛みを押さえ、インプラント周囲の組織の再生が期待できます。これにより人工骨・メンブレンの使用がかなり抑えられるようになりました。
2011.09.10 第14回日本先進インプラント医療学会総会が東京でありました。
![]() |
![]() 米沢院長の講演中の様子です。 |
![]() 武澤先生と黒澤先生です。 |
![]() |
![]() いつも難症例出張オペをお願いしている津山口腔外科部長の三井記念病院の夜の外観です。 |
〒770-8055
徳島県徳島市山城町東浜傍示番外17
アクセス・地図はこちらから
〒770-8055
徳島県徳島市山城町東浜傍示番外17
アクセス・地図はこちらから
【診療科目】
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科
【診療科目】
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科