米沢歯科クリニックのウェブページをご覧いただき
誠にありがとうございます。

当院は昭和63年5月6日に徳島市・山城町にて開院し、
おかげさまで30年以上の月日を重ねることができました。
美への追及がトレンド化している今、
当院では患者さんの求める美しさの実現にこだわり、
美容・審美歯科、インプラント治療を中心に
包括的な歯科治療を行っております。

口元の美しさは魅力的な笑顔に必要不可欠です。
当院ではジルコニアセラミック、インプラント治療をはじめ、
あなたにあった様々な治療オプションを用意しています。
あなたの魅力的な笑顔は、あなただけでなく、
周りの人たちをもきっと笑顔にすることでしょう。

お口のことでお悩みのことがございましたら
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、あなたのお力になれるよう
全力でサポート致します。


当院は昭和63年5月6日に徳島市・山城町にて開院し、
おかげさまで30年以上の月日を重ねることができました。
美への追及がトレンド化している今、
当院では患者さんの求める美しさの実現にこだわり、
美容・審美歯科、インプラント治療を中心に
包括的な歯科治療を行っております。

口元の美しさは魅力的な笑顔に必要不可欠です。
当院ではジルコニアセラミック、インプラント治療をはじめ、
あなたにあった様々な治療オプションを用意しています。
あなたの魅力的な笑顔は、あなただけでなく、
周りの人たちをもきっと笑顔にすることでしょう。

お口のことでお悩みのことがございましたら
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、あなたのお力になれるよう
全力でサポート致します。


当院からのお知らせ




「歯のホワイトニング比較ナビ」whityにて、徳島のおすすめ歯科医院に選ばれました!それぞれの歯科医院の特徴に加え、ホワイトニングの基本知識も分かりやすく紹介されているので参考にしてくださいね。

また姉妹メディアでは「美容皮膚科 徳島」「美容外科 徳島」「医療脱毛 徳島」「メンズ脱毛 徳島」「美容ドクターズ」など、おすすめクリニックもまとめています。気になる方はぜひ見てください。
この度はご紹介いただきありがとうございました。

掲載記事はこちら:「ホワイトニング 徳島」おすすめ


メディア掲載・刊行物
院長のメディア掲載 YouTube動画一覧はこちら
当院の雑誌掲載 院内新聞
動画・マンガ一覧はこちら 当院の小論文一覧はこちら

診療案内

 

米沢歯科クリニックの
3つの特徴FEATURE

01
審美インプラント

01

メイク・スキンケアは完璧…口元はそのままで平気?目指すのは本当の美しさ。だから私は「審美インプラント!」キレイな歯を入れたいという方は、ご相談ください。

 

審美インプラント

02
審美歯科&美容ケア

01

米沢歯科クリニックでは患者さんの歯の治療にとどまることなく、さまざまな審美的な治療も導入することで、患者さんが心から笑顔になれるお手伝いをしております。

 

審美歯科&お口まわりの美容ケア

03
臨床研修指定医療機関

03

徳島市山城町の米沢歯科クリニックは歯科医師や歯科衛生士の人数、設備、実績などさまざまな基準をクリアし、厚生労働省に認定を受けた臨床研修指定医療機関です。

 

臨床研修指定医療機関

 

院長からのメッセージ

私たちは周りの支えにより、
とても楽しく仕事をさせていただいております。
そのことを当たり前と思うのではなく、
常にみんながいてくれるからこそ、
今の自分があるのだという
感謝の気持ちをわすれずにいたいと思います。

院長 米沢武師

》院長紹介はこちら

米沢武師米沢武師

 

院長コラム

血管系疾患と歯の関係

2025年1月14日付の徳島新聞「読者の手紙」コーナー内で循環器科・心臓血管外科の医師が「口腔内細菌で血管系疾患も」との投稿をされていました。記事によると、口腔内の細菌が血流に乗って全身に流れ、体内の各所で炎症を起こし、さらに生活習慣病や喫煙などの危険因子が重なることで動脈硬化病変ができることがわかってきたということです。さらに、歯周病菌や虫歯菌が複数の脳血管疾患の病変部位から確認されたという報告が国内外からなされ、今春の日本循環器病学会でも「歯と循環器疾患」の発表も予定されており、注目を集めるテーマとなっています。

また、昨年11月には世界的な医学雑誌「LANCET(ランセット)」において、高齢になった際に、しっかり噛めていないことが要介護状態や死亡に繋がる可能性があるという研究発表が掲載されました。

当院では、定期的な歯科検診でお口の環境を清潔に保ち、しっかり噛んで食事できる状態を維持することが脳血管疾患や要介護の予防につながり、健康長寿につながると考えております。
ご質問などございましたらお気軽にスタッフへお尋ねください。

院長コラム 血管系疾患と歯の関係
インプラント治療の新しい可能性 ―
人工骨を使わない治療法とは

学会参加レポート

先日、2025年ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会に参加してまいりました。今回は、特に印象に残った林先生による「グラフトレスサイナスリフト」についてご紹介したいと思います。

ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会

従来のインプラント治療の課題

インプラント治療を行う際、上あごの奥歯の部分は骨の厚みが不足していることが多く、これまでは人工骨を補充する手術が一般的でした。
この従来の方法には、いくつかの課題がありました。

  • 治療期間が長期にわたる
  • 手術の侵襲(体への負担)が大きい
  • 上顎洞(副鼻腔)の粘膜に穴が開くリスク
  • 補填材が漏れ出すなどの合併症
  • 高度な技術を要するため、治療結果に差が出やすい

ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会

林先生が提案する新しいアプローチ

林先生は、骨の厚みがわずか1mmしかないような難しい症例に対して、人工骨を使わない(グラフトレス)治療法を実践されています。
その特徴は

  • ワイドショートインプラントという特殊な形状のインプラントを使用
  • 人工骨の補充が不要
  • 手術の侵襲が少ない
  • 治療期間が短縮される
  • 合併症のリスクが低減

ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会

超高齢化社会における意義

日本は世界でも類を見ない超高齢化社会を迎えています。高齢の患者様にとって、体への負担が少なく、短期間で治療が完了することは非常に重要です。林先生のアプローチは、まさに現代の日本社会が求める治療法と言えるでしょう。予知性(治療結果の予測可能性)も高く、より多くの患者様に安心してインプラント治療を受けていただける可能性を秘めています。

さいごに

歯科医療の技術は日々進歩しています。今回の学会では、患者様の負担を減らしながらも高い治療成果を目指す、最新の取り組みに触れることができました。当院でも、常に最新の知識と技術を取り入れ、患者様一人ひとりに最適な治療をご提案できるよう努めてまいります。

上顎のインプラント治療における最新技術について

ISOI DGZI-JAPAN Annual Meeting 2025に参加しました

2025年11月9日、東京・日本橋で開催された国際口腔インプラント学会の年次総会に参加してまいりました。今回は、上顎のインプラント治療において重要な「サイナスリフト」という技術について学んだ内容を、患者さまにもわかりやすくご紹介いたします。

ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会

サイナスリフトとは?

上顎の奥歯は、すぐ上に「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞があります。歯を失ってから時間が経つと、この空洞が下に広がり、インプラントを埋め込むための骨の高さが足りなくなることがあります。サイナスリフトとは、この上顎洞の底を持ち上げて、人工骨を入れることで骨の厚みを確保し、安全にインプラントを埋入できるようにする治療法です。

重要なポイント

1. 事前の画像診断の重要性

野阪泰弘先生のご講演では、パノラマX線写真やCT画像で上顎洞内に半球状の陰影が偶然発見されることがあるというお話がありました。
これは以下のような状態である可能性があります。

  • 粘液貯留嚢胞(粘液が溜まった袋状のもの)
  • 偽嚢胞(嚢胞に似た病変)
  • ムコツェーレ(粘膜の病変)

多くの場合、症状がないため耳鼻科や口腔外科の先生もあまり積極的な治療は行いませんが、サイナスリフトを行う際には注意が必要です。

ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会

2. サイナスリフト時のリスクと対応

サイナスリフトを行う際、上顎洞内にこのような陰影があると、以下のようなリスクが高まることが指摘されました。

  • 上顎洞粘膜骨膜の挙上が困難になる
  • 内容液の流出が起こる可能性
  • 自然口(上顎洞の排出口)の閉塞を生じるリスク

これらのリスクを避けるため、事前のCT検査による詳細な診断が極めて重要であることを再認識いたしました。

3. 人工骨の適切な使用方法

学会では、人工骨の選択と使用方法についても詳しく学びました。

人工骨の種類

  • 自家骨(患者さま自身の骨)
  • 異種骨(動物由来の骨補填材)
  • 合成骨(人工的に作られた骨補填材)

適切な使用のポイント

  • 患者さまの骨の状態に応じた材料の選択
  • 上顎洞粘膜を慎重に剥離し、破れないように挙上すること
  • 人工骨を適切な量と圧で充填すること
  • 十分な治癒期間(通常6〜9ヶ月)を確保すること

4. デジタル技術の活用

最新のデジタルワークフローを活用することで、より安全で予知性の高い治療が可能になっていることも学びました。CTデータをもとにシミュレーションを行い、最適な治療計画を立てることができます。

ICOI国際口腔インプラント学会 日本支部学術大会

当院での取り組み

今回の学会で得た知見を活かし、当院では以下のことを徹底してまいります。

  1. 詳細な術前検査:CT撮影による上顎洞の状態の正確な把握
  2. 個別化された治療計画:患者さまお一人おひとりの状態に最適な方法の選択
  3. 安全性の確保:リスクを最小限に抑えた丁寧な施術
  4. 十分な説明:治療内容やリスクについて、わかりやすくご説明

さいごに

サイナスリフトは、上顎の骨が少ない方でもインプラント治療を可能にする素晴らしい技術です。しかし、高度な技術と知識、そして丁寧な診査診断が必要な治療でもあります。当院では、常に最新の知識と技術を学び続け、患者さまに安心・安全な治療をご提供できるよう努めてまいります。
上顎のインプラント治療についてご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。






 
診療時間変更のお知らせ

当院の院内感染対策

当院では患者様の安全を守るために
以下のことを行っています。

普段から行っている院内感染対策

  1. ・受付および診療室内での光触媒フィルターによる医療用空気清浄機の設置稼働。
  2. ・銀イオン水による院内すべての水の除菌。
  3. ・処置時の口腔外バキュームの使用。
  4. ・診療台や操作パネル等のアルコール・次亜塩素酸水による消毒。
  5. ・エプロン、コップはディスポ、ドリル等の治療機器は全て患者さんごとに交換し、滅菌。
  6. ・マスクとゴーグルを着用し、手袋の患者さんごとの交換。
  7. ・ディスポスリッパの設置。

コロナ5類移行後も
引き続き行っている取り組み

  1. ・玄関、待合室への消毒液の設置。
  2. ・ドアノブや取っ手、手すり、待合室ソファのアルコール・次亜塩素酸水による清拭。
  3. ・定期的な換気。

2023年5月8日から新型コロナウイルスが5類感染症に移行しましたが、患者様の安全を最優先するため、当院では引き続き、できる限りの院内感染対策を行って参ります。


 

 

slide
slide
slide
slide
slide
slide
slide
slide
slide
slide
slide
slide

 

 

米沢歯科クリニック


〒770-8055
徳島県徳島市山城町東浜傍示番外17
アクセス・地図はこちらから

〒770-8055
徳島県徳島市山城町東浜傍示番外17
アクセス・地図はこちらから

 

【診療科目】
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科

【診療科目】
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科

 

診療日時表

 

Calendar Loading
Calendar Loading

◆当院ではクレジットカード [JCB、VISA、マスターカード]・PayPay・au pay・d払い・メルペイがご利用可能です。

クレジットカード

自由診療のみご利用可能です。(保険診療ではご利用できません。)

 

米沢歯科クリニック 公式SNS

LINE公式アカウント インスタグラム YouTubeチャンネル