院内新聞の内容

2023.04.01
院内新聞2023.04「歯周病予防に効果的なブラッシング法を復習しましょう」


2023.03.01
院内新聞2023.03「実はすごい!あなたのお口の唾液の働き」


2023.02.01
院内新聞2023.02「おうちでできる!口腔ケアで感染症予防&歯医者でできる歯周病予防」


2023.01.04
院内新聞2023.01「歯ブラシのみより効果的!歯間ブラシの使い方」


2022.12.01
院内新聞2022.12「歯石の除去は歯の健康維持につながります!」


2022.11.01
院内新聞2022.11「噛んで脳を活性化しましょう!」


2022.10.03
院内新聞2022.10「自分に合った歯ブラシを使っていますか?」


2022.09.01
院内新聞2022.09「オフィスホワイトニングとホームホワイトニング」


2022.08.01
院内新聞2022.08「あいうべ体操で口呼吸を改善しましょう!」


2022.07.01
院内新聞2022.07「知覚過敏とは?歯がしみる原因と治療法」


2022.06.01
院内新聞2022.06「口臭の原因と対策」


2022.05.01
院内新聞2022.05「お口の渇きやお口の痛みが起こる“ドライマウス”とは?」


2022.04.01
院内新聞2022.04「口腔ケアで健康生活を過ごしましょう」


2022.03.01
院内新聞2022.03「オーラルフレイル 予防方法とセルフチェック」


2022.02.01
院内新聞2022.02「口臭予防にも感染症予防にも効果的な正しい舌磨き」


2022.01.04
院内新聞2022.01「歯ぎしりの原因と対策」


2021.12.01
院内新聞2021.12「意外と知らない!?電動歯ブラシの使い方」


2021.11.01
院内新聞2021.11「歯並びの大切さを今一度、考えましょう」


2021.10.01
院内新聞2021.10「むし歯予防に!デンタルリンスの効果と選び方・使い方」


2021.09.01
院内新聞2021.9「噛み合わせと全身の健康の関係」


2021.08.01
院内新聞2021.8「唾液ってすごい!って知ってましたか?」


2021.07.01
院内新聞2021.7「正しい歯の磨き方」


2021.06.22
院内新聞2021.6「肺を健康に維持するためには口の衛生管理が重要!」



歯っぴー通信
院内新聞2023.04「歯周病予防に効果的なブラッシング法を復習しましょう」

歯周病を予防するには、歯垢(プラーク)を減らす「プラークコントロール」が重要です。 プラークコントロールには自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアがあり、どちらも大切です。つまり、歯科医院でどれだけ歯垢を除去しても、自宅でしっかりブラッシングしなければ、歯周病は予防できません。


●プラーク(歯垢)のつきやすいところは特に注意してみがきましょう


「歯と歯の間」、「歯と歯肉の境目」、はプラークがつきやすいところです。これらの部位に歯ブラシの毛先が届くように意識してみがきましょう。また、歯と歯の間の歯垢は歯間清掃用具(デンタルフロス、歯間ブラシ)も併用すると効果的に歯垢を除去することができるので、活用しましょう。


長く時間をかけて磨いたとしても歯ブラシが当たっていない場所があればその場所は磨けていないことになります。そのため、時間よりも、順番を決めることが大切です。つい前歯から、奥歯からと磨きやすい場所から磨き始めてしまいますが順番を決めましょう。必ず、この順番ということではありませんが自分自身で覚えやすく手を動かしやすい順番を決めてください。


ブラッシングのポイント


歯みがきには「毛先の当て方」、みがく時の「力加減」、「動かし方」の3つのポイントがあります。この3つのポイントを意識しながらみがきましょう。鏡を見て、確認しながら行うことも大切です。


ブラッシング法


歯の表面を磨くときは、歯ブラシを歯に対して直角に当てて小刻みに動かして磨きましょう。小刻みとは、具体的には1cm未満をオススメしています。

  • 歯と歯の間を磨くときは、歯ブラシを横にして磨き続けるだけではなく、縦方向にも動かすことで磨き残しが少なくなります。歯と歯の間は磨きにくい部分なので、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用しましょう。
  • 歯と歯茎の境目(歯周ポケット)を磨くときは、歯ブラシを斜め45度にし、毛先を軽く入り込ませるように磨きます。丁寧に優しく磨くのがポイントです。

バス法

歯と歯ぐきの境目に45度の角度で歯ブラシの毛先を当て、左右に小刻みにブラッシング。歯垢の除去と歯ぐきのマッサージ効果がある。


スクラビング法

歯の面に歯ブラシの毛先を90度の角度で当て、左右に小刻みにブラッシング。奥歯の裏側や嚙み合わせ面の歯垢の除去に適している。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


とりと根菜のどんぶり

【材料(2人分)】     【分量】
ごぼう、れんこん・・・・・・・・各100g
にんじん・・・・・・・・・・・・1/2本
鶏むね肉・・・・・・・・・・・・1枚
-A-
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2

めんつゆ(3倍)・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

(1) ごぼうはささがきにして水にさらし、水気をきる。れんこんは皮をむき、いちょう切りにする。にんじんは千切りにする。
(2) 鶏肉は一口大に切り、酒大さじ1で下味をつける。
(3) フライパンに油をひいて(2)を炒める。(1) を加えて-A-を入れ炒める。
(4) どんぶりにご飯を入れ、(3)をのせ、ごまとのりを散らす。


 

院長の挨拶コーナー


「新たなるスタート」


咲き誇る桜の花に見守られ、新しい年度が始まる4月。初々しい新入社員たちの姿がほほえましくも、まぶしく感じられます。春風が心地よく、何かわくわくうきうきとした気分になりますね。せっかくの春、皆様も、何か一つ、小さなことでもいいので、始められてはいかがでしょうか?


歯っぴー通信
院内新聞2023.03「実はすごい!あなたのお口の唾液の働き」

唾液のはたらきは「食べ物の消化を助ける」とイメージしている方が多いのではないでしょうか。唾液に含まれている「アミラーゼ」という酵素によってデンプンの分解をサポートするなど、食事をするうえで欠かせませんが、唾液は口内を潤すためだけに分泌されているわけではなく、他にもさまざまな役割があります。


~唾液の役割~

  • ・歯の表面などについた食べかすを洗い流す洗浄作用
  • ・唾液に含まれる酵素アミラーゼがデンプンを分解して消化を助ける消化作用
  • ・体内に細菌が入ってくるのを防ぐ殺菌・抗菌作用
  • ・会話をする時や飲食時にこすれてお口の中に傷が出来ない様にする湿潤・保護作用
  • ・毒素や異物などを身体から排除しようとする排出作用
  • ・むし歯を防ぐ再石灰化作用
  • ・お口の中を中和してくれる緩衝作用

唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することがあります。十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯・歯周病のリスクが高まる他、免疫力の低下により風邪をひきやすくなることもあります。


~唾液が減ることで引き起こされる症状~

  • ・口が渇く
  • ・食べ物が飲み込みにくい、味がよくわからない
  • ・口臭がする
  • ・会話がしづらい
  • ・むし歯や歯周病になりやすい
  • ・口腔内が痛む、口内炎になりやすい
  • ・口角炎ができやすい
  • ・舌や唇がひびわれる

唾液を増やすには

お口が乾燥したときには唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」が効果的です。口の周りにある3つの唾液腺をマッサージして刺激し、唾液の分泌を促します。


1) 耳下腺(じかせん)
耳たぶの少し前方、上の奥歯のあたりを指全体で回すように優しくマッサージします。

2) 顎下腺(がっかせん)
顎の骨の内側を耳の下から顎の先まで押すように優しくマッサージします。

3) 舌下腺(ぜっかせん)
顎の先の内側、舌の付け根の真下部分を押し上げるように指で押すようにマッサージします。


唾液腺マッサージの他にも、ちょっとした注意で唾液量を増やすことができます。

  • ・よく噛む(刺激で唾液の分泌を促す)
  • ・水分補給(唾液に必要な水分を得る)
  • ・口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する(口内乾燥を防ぐ)
  • ・お酒やたばこを控える(刺激を減らす)
  • ・唾液の質を上げる(口内の乳酸菌を増やす)

健康な体作りを目指すには、唾液の分泌量も意識することが重要です。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


菜の花の豚巻き

【材料(2人分)】     【分量】
菜の花・にんじん・・・・・・・・各60g
豚肉(薄切り)・・・・・・・・・・8枚
塩こしょう・・・・・・・・・・・少々
小麦粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうゆ・みりん・砂糖・・・・・各大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

(1) にんじんは細切りにする。菜の花、にんじんはそれぞれさっとゆでる。しょうゆ・酒・みりん・砂糖を合わせておく。
(2) 豚肉4枚を広げて、塩、こしょうをふる。菜の花、にんじんをのせたらくるくると巻く。同じようにもう1本作り、小麦粉をまぶす。
(3) フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして焼く。全体に焼き色がついたら合わせておいた調味料を加えてからめる。


 

院長の挨拶コーナー


「三寒四温」


三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じる毎日ですが、体調など崩されてはいませんか。春とともに皆様に幸せが訪れますようお祈りいたしております。まだまだ朝晩は冷え込みます。どうぞくれぐれもご自愛ください。


歯っぴー通信
院内新聞2023.02「おうちでできる!口腔ケアで感染症予防&歯医者でできる歯周病予防」

冬は、インフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎など、ウイルスや細菌による感染症が流行する季節ですね。


これは空気の乾燥によって、口腔内や喉、鼻の粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌など外からの侵入を防御する機能が弱まってしまうためです。ウイルスは多くの場合、鼻や口の粘膜から進入しますが、口の中に入った時点では、まだ悪さはできません。実は、お口の細菌がウイルスを粘膜細胞の中に入り込むのを助けるタンパク分解酵素を出すことがわかっています。歯周病菌もその一端を担っていることが研究されており、歯周病菌のコントロールがインフルエンザの予防に繋がる可能性を示唆する研究報告もあります。つまり、口腔ケアが不十分だと“ウイルスが活動しやすい環境”ができてしまうのです。


感染症を予防する為には、口の中を清潔に保つことも大切です。


また、口腔ケアは肺炎の重症化の予防にもなります。特に高齢になるとお口の働きが悪くなる口腔機能低下症という状態になる方もいます。そうなると知らないうちに唾液を誤嚥してしまう不顕性誤嚥が起きやすく誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。歯間ブラシは、歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯・歯ぐきの間の汚れを除去するとても便利なものです。歯と歯の隙間は歯ブラシだけでは磨き残しが多く、むし歯や歯周病を招きやすい場所ですので歯間ブラシやフロスを使ってお口の健康を守りましょう。


眠りにつく前と、目覚めの口腔ケアが大切

・眠る前、しっかり念入りに磨く
寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、細菌が増殖しやすい環境に。口腔内を清潔にし、細菌をできるだけ減らして眠りにつくことが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを併用したり、舌磨きを実践するのも良いでしょう。


・朝起きたら、食事の前に歯を磨く
歯磨きは食後にするもの…というイメージがありますが、うがいや歯磨きをしないまま朝食をすると、食べ物と一緒に、有害なウイルスや細菌が体内に入ってしまうことに。虫歯・歯周病の予防には、食後もブラッシングを行うことが理想的です。


・唾液の分泌を増やすマッサージを
唾液には、天然の抗菌成分が含まれており、細菌の繁殖を防ぐ働きがあり、口臭を軽減する効果も期待できます。


歯周病と全身疾患の関係

歯周病は、歯周病菌の増殖によって進行する病気です。心筋梗塞や脳梗塞では、その周辺で歯周病菌が検出されたという研究結果も報告されており、全身疾患との関連がこれまで以上に注目されつつあります。他にも、動脈硬化や糖尿病を悪化させると言われています。


口腔ケアで歯周病を予防することは、全身の健康維持にもつながっています。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


野菜のごまダレ

【材料(2人分)】     【分量】
にんじん・れんこん・ゴボウ等・・・140g
-材料A-
すりごま・砂糖・・・・・・・・・・各小さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・小さじ1
だし汁(または水)・・・・・・・・少々

(1) お好みの野菜を食べやすく切り、蒸す(または茹でる)。
(2) 材料A(調味料)を混ぜ合わせ、ごまだれを作る。


よく噛むことで、野菜の味を感じられる1品です。旬の野菜を楽しみましょう。


 

院長の挨拶コーナー


「素晴らしい、春待つ」


寒さ厳しき日々、ひたすら春の訪れを待ちこがれております。皆様が良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。まだまだ寒い日がつづきそうです。体調をくずされませんようお気をつけてお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2023.01「歯ブラシのみより効果的!歯間ブラシの使い方」

歯間ブラシは、歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯・歯ぐきの間の汚れを除去するとても便利なものです。歯と歯の隙間は歯ブラシだけでは磨き残しが多く、むし歯や歯周病を招きやすい場所ですので歯間ブラシやフロスを使ってお口の健康を守りましょう。


◆ 歯ブラシとの併用でプラーク(歯垢)除去率がアップ

歯ブラシだけでは歯の表面は磨けていても、歯と歯の間に歯垢が残り十分に落としきれず、磨き残した歯垢が原因で口臭が出たり虫歯になったり、歯茎が腫れる歯肉炎、歯周病になってしまいます。そのため、歯ブラシと併用する歯間ブラシやデンタルフロスが勧められます。


◆ 歯間ブラシとデンタルフロスの違い

歯間ブラシは、歯と歯の間に三角形のすき間のある方(歯ぐきがやや下がり気味の方)や、ブリッジが入っている方に向いています。一方、デンタルフロスは歯ブラシの届きにくい歯と歯の間で、かつ歯間ブラシが入りにくい程度にすき間が狭い方におすすめです。


◆ 歯肉の状態や部位に合わせたサイズ選びが大切

歯間ブラシはL字タイプやI字タイプがあり、前歯や奥歯で使い方が異なります。歯間ブラシで効率よく汚れを落とすためには、まずはサイズ選びが大切です。歯の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを使うことで効率よく汚れを落とすことができます。


歯間ブラシが必要な方

✓ ブリッジが入っている方

ブリッジ周辺には食べかすや歯垢が溜まりやすく、歯ブラシだけではなかなか取れません。その状態が長時間続くと口腔内で腐敗して口臭の原因となり、被せものの境目から虫歯になる可能性もあります。


✓ 歯と歯の間の隙間が開いている方

加齢や歯周病によって歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間ができます。隙間が空くと、それだけ歯垢も多く溜まりますので、歯間ブラシを使用して磨いた方が効果的に歯垢を取り除くことができます。


歯間ブラシの使用頻度

ベストは、毎回の歯磨きの時(歯を磨く前に使用することで習慣化されやすいです)。特に夜寝ている間が細菌が繁殖しやすいので、寝る前の歯磨き時には行いましょう。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


さつまいも入りポンデケージョ

【材料(12個分)】     【分量】
さつまいも・・・・・・・・2cm厚さ輪切り(50g)
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1
-材料A-
白玉粉・・・・・・・・・・6 5 g
粉チーズ・・・・・・・・・2 0 g
牛乳・・・・・・・・・・・大さじ4
塩・・・・・・・・・・・・少々

(1) さつまいもは皮をむき、5ミリ角に切る。鍋にさつまいもとひたひたの水、砂糖を入れ、かためにゆでて、水気をきる。
(2) ボウルに材料Aを混ぜ合わせ、油大さじ1/2を加え、耳たぶくらいの軟らかさになるまで練る。水分が足りなければ、分量外の牛乳を加える。
(3) (2)に(1)を混ぜ、12個に分けて丸める。
(4) オーブントースターを温めておき、アルミホイルを敷いた受け皿に(3)を並べて10分程度焼く。途中、焦げそうになったら、アルミホイルをかぶせる。


 

院長の挨拶コーナー


「新年を迎えました」


松の内の賑わいも過ぎ、ようやく平生の暮らしが戻ってまいりました。凍てつく夜空にオリオン座の星々が美しく輝いております。寒さもこれからが本番です。体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.12「歯石の除去は歯の健康維持につながります!」

お口の中にたまる汚れとしては「歯垢(しこう)」が有名です。歯垢はプラークとも呼ばれるもので、その中には無数の細菌が含まれており、虫歯や歯周病の原因となります。そんな歯垢が石のように硬くなったものを「歯石(しせき)」といいます。歯石は取り方に注意が必要で、放置すると歯周病のリスクも上昇させます。


✓ 歯石とは?

歯石とは一言で言えば歯垢が硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日後から硬くなり始めると言われており、約2週間ほどで歯石になるとされています。


✓ 歯石は歯磨きでは取れない

歯石は一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取ることができず、専用のスケーラーと言う器具を使って除去する必要があります。また歯石の表面はデコボコしているため、そこにさらに歯垢が付いて歯周病の原因となってしまいます。


✓ 歯石は歯周病を悪化させる

歯石に住み着く細菌は、歯周病、口臭などのトラブルを引き起こす恐れがあります。歯石は、つきやすい人、つきにくい人がいます。これは体質的なものが関係している場合もあれば、お手入れの良し悪しが関係している場合もあります。歯石自体は無害ですが、歯石に付着した細菌は歯周病の原因となり、歯周病が進行するとお口の中だけでなく、全身の病気を引き起こす原因になることもありますので、注意が必要です。


歯石をつくらせないために

歯石が形成されてしまう原因は、歯垢の除去が不十分であることにあります。


硬い歯石に変化すると除去が困難になってしまいますが、軟らかい歯垢の時点ではセルフケアで除去することが可能です。歯垢が歯石へと変化する前に、歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシを使って歯垢を除去しましょう。


歯石ができやすいのは、唾液が分泌される下あごの前歯の内側(舌側)部分や上あごの奥歯の外側(頬側)部分の歯です。歯磨きを行う際にはこれらの箇所を特に意識し、歯石の付着を予防しましょう。


歯石を除去するために

歯石除去を自分で行う方もいらっしゃいますが、自己流で行うと、十分に取れていないことがほとんどで、誤って歯や歯ぐきを傷つけてしまうことも多いです。歯石は歯科医院で除去してもらいましょう。


歯石取りの頻度は、3~6ヶ月に1回程度が適切です。期間に幅があるのは、お口の状態によって歯石の形成速度も大きく変わるからです。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


パスタあられ

【材料(4人分)】     【分量】
マカロニ・・・・・・・・・・・・60g
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ3
塩・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
青のり・・・・・・・・・・・・・少々

(1) マカロニを茹で、水で冷やし、よく水気をきる。
(2) (1)に片栗粉をまぶす。
(3) 180℃に熱した油でカラッと揚げる。
(4) 塩・青のりをまぶす。


 

院長の挨拶コーナー


「年末のご挨拶」


月日が経つのは早いもので、今年も残りわずかとなりました。
この1年も、多くの方に支えられ充実した日々を過ごすことが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。
何かと気ぜわしい毎日かと存じますが、おからだを大事になさってください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.11「噛んで脳を活性化しましょう!」

皆さんは噛む事によって脳にどのような効果があるかご存知ですか?
最近の研究ではよくかむことで、脳血流量が増えることが確認されています。これにより、学習能力や記憶力の向上といった効果が期待されます。特に、高齢者では認知力の向上も期待され、超高齢社会を迎えた現在、健康長寿のためにも大切です。


なぜ噛むと脳が刺激される?

お口の周りにある神経は、歯の根っこ部分にある歯根膜や舌などの感覚を脳に送る働きがあります。
そのため、よく噛んで食事をとると、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚という五感の情報が脳に送られます。口のなかは髪の毛が一本紛れ込んだだけでもわかるほど鋭敏な感覚をもっています。よくかむことで、脳に多くの情報が送られ、脳の感覚系と運動系の間でさまざまな情報が飛び交い、同時に脳のあらゆる部位を活性化させています。


歯を失ってしまうとどうなる?

これまでの研究で、歯を多く失い、十分に噛めなくなってしまうと、記憶の司令塔である、海馬という部分の神経細胞が減り、その容積が減少することがわかっています。歯を失ってしまったら、インプラントや入れ歯で噛める状態を維持することも大切です。


【噛むことによる効果】

~記憶力の強化~

噛むことは、脳の中心に近い場所にある「海馬」という部分も刺激します。海馬は「記憶の司令塔」と言われる重要な部分です。また、海馬には、位置や場所、方向などを把握する空間認知能力もあります。海馬の機能が落ちると空間認識能力も低下するため、自分がどこにいるのかわからなくなります。そのような海馬の機能が、よくかむことで活性化されるのです。


~幸福感の増加~

『幸せホルモン』とも呼ばれ、心の安定に欠かせない脳内物質「セロトニン」は、咀嚼により増加することがわかっています。分泌量が減少すると、不安になったり落ち込みやすくなったりするほか、目覚めも悪くなり、集中力も低下します。「セロトニン」は、一定のリズムで同じ動きをくり返す『リズム運動』を行うと活性化します。物をかむという行為は、誰でも日常的に行うので、最も手軽なリズム運動が、“咀嚼・噛むこと”といえます。


~ガムはストレスの軽減になる?~

脳内には、視覚や聴覚など五感から入った刺激が快か不快かを判別する部位があります。ガムなどをかむと不快という信号が大脳に送られにくくなり、ストレスを感じにくくなります。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


きのこと長ねぎの豚肉塩麹炒め

【材料(2人分)】     【分量】
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・140g
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・1本
エリンギ・・・・・・・・・・・・1本
塩麹・・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱
油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

(1) 長ねぎは5cm程度の長さに切る。エリンギは棒状に切る。
(2) ビニール袋に、豚肉と切った長ねぎ・エリンギを入れ、塩麹を加えて、味をなじませる。(一晩おくとお肉は柔らかくなり、きのこと野菜のうまみも増します)
(3) フライパンに油をしき、材料を炒める。


 

院長の挨拶コーナー


「紅葉の秋」


公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。
何かと不便の多い今日ですが、自然の美しさに少しでも触れていきたいものです。
今年も残り少なくなってまいりました。悔いのない一年になるよう、お互い頑張りましょう。


歯っぴー通信
院内新聞2022.10「自分に合った歯ブラシを使っていますか?」

私たちが日常何気なく使用している歯ブラシ、みなさんは歯ブラシを選ぶ時、何を重視していますか?
歯ブラシと言っても、「毛の硬さ」「毛の細さ」さらには「頭(ヘッドの大きさ)」も違います。その違いにはしっかりと意味があり、それぞれ皆さんのお口にあったものを選ぶことが大切になってきます。ぴったり合った歯ブラシを選ぶことで歯磨きの効率を上げることができますが、合っていないと、磨き残しの原因となり、虫歯・歯周病のリスクが高くなってしまいます。


歯ブラシ選びのポイント

●毛のかたさ

  • ・「ふつう」・・・一般的なかたさで、効率よく汚れを落とせます
  • ・「やわらかめ」・・・進行した歯周病で歯ぐきが腫れている方にお勧めです。ただし「ふつう」タイプより汚れが落ちにくく、より丁寧に歯磨きをする必要があります。
  • ・「かため」・・・汚れが落ちやすく、使用感が良いと「かため」を選ぶ人も多くいますが、力が強いと歯ぐきや歯を傷つけたりするので、注意が必要です。かためは力が入りにくい人にお勧めする歯ブラシです。


基本的には「ふつう」タイプの使用をお勧めします。


●ヘッドの大きさ

歯ブラシのヘッドの大きさは、小さいものを選ぶことが大切です。ヘッドが大きいと細かい部分まで丁寧に磨くことが困難となります。奥歯の歯と歯ぐきの境目などは特に、ヘッドが小さくなければ丁寧に磨けません。ブラッシングの精度をさらに高めたい方は、毛先が一束の「ワンタフトブラシ」がお勧めです。


●柄の形態

柄の形(持ち手)は基本的には、ストレートで突起のないものがおすすめです。デザインよりも持ちやすさを重視して選びましょう。実際に使用して、どんな角度でも持ちやすくきちんと力が入るものを選びましょう。


用途に合わせた選び方

~歯周病予防に適した歯ブラシ~

かたさ:普通orやわらかめ
ヘッドの大きさ: 小さく細めのヘッド

歯周病予防には、歯と歯ぐきの境目のプラークを取ることが大切です。刺激が気になる方は、やわらかめであれば、不快感が少なく清掃できます。45度に当てて、丁寧に磨きましょう。もう一つ大切なポイントが、ヘッドが小さいものを選ぶということです。一般的には、頭部の長さが2歯分程度が口の中で操作しやすいとされています。また、歯と歯ぐきの境目を意識して細かく磨くためには、細めのヘッドが適しています。


~虫歯予防に適した歯ブラシ~

かたさ: ふつう
ヘッドの大きさ: 小さめ

やわらかめの歯ブラシだと、プラーク除去効率が下がってしまいますので、ふつうの硬さがオススメです。噛み合わせの面や、内側、外側は垂直に当てて丁寧に磨きましょう。「かため」を選ぶと、プラーク除去の効率は高くなりますが、力を入れすぎると、歯ぐきやエナメル質を傷つける可能性がありますので、注意が必要です。歯ブラシのヘッドは、「小さめ」を選ぶといいでしょう。ヘッドが大きいと手前やサイドは磨きやすいですが、奥歯は届きにくいためです。


【歯ブラシの交換時期】

歯ブラシは、1ヶ月に1回の頻度で交換しましょう。長期間使用した歯ブラシは、一見汚れていないように見えても、たくさんの細菌が繁殖しています。また、毛先が広がり、ブラッシング効率も低下します。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


さば餃子のオーブン焼き

【材料(10個分)】     【分量】
さば水煮缶・・・・・・・・・1缶
ピーマン・・・・・・・・・・中2個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
トマトケチャップ・・・・・・大さじ3
餃子の皮・・・・・・・・・・20枚
油・・・・・・・・・・・・・適量

(1) さば缶の汁気を切り、ピーマン、玉ねぎはみじん切りにする。
(2) さば缶と野菜をよく混ぜ、ケチャップを加える。
(3) 餃子の皮の上に(2)をのせ、上からもう1枚の餃子の皮をかぶせて包み、表面に油を塗り、オーブンで焼く。(180℃で20分)


 

院長の挨拶コーナー


「味覚の秋」


澄んだ青空が秋を感じます。味覚の秋、美味しい物を沢山食べて、免疫力も上げていきたいですね。澄み切った秋空のように、皆様のお気持ちが爽快でありますようお祈り申し上げます。


歯っぴー通信
院内新聞2022.9「オフィスホワイトニングとホームホワイトニング」

ホワイトニングとは、毎日の歯磨きでは落としきれない歯の黄ばみを、歯の表面を削ることなく、薬剤の力で白く漂白していく方法です。ホワイトニングには、歯科医院で行う“オフィスホワイトニング”とご自宅で行う“ホームホワイトニング”、両者を併用する“デュアルホワイトニング”があります。


オフィスホワイトニング

専用の薬剤とライトを使って歯科医院で行うホワイトニングです。一度の施術で白さの実感が期待できます。


✓ メリット

・ 即効性がある
・ 短期間で歯を白くしたい方にはオススメ
・ 自分で行う必要がない


✓ デメリット

・ 白さの後戻りが早い


ホームホワイトニング

オーダーメイドのマウスピースとホワイトニングジェルで歯を白くできるホワイトニングです。ご自宅や仕事中など、好きな場所・時間でホワイトニングできます。色持ちがよく、奥歯まで白くすることが可能です。


✓メリット

・ 自宅で自分のペースで出来る
・ 後戻りがしにくい。効果が持続できる


✓ デメリット

・ 自分で行う必要がある
・ オフィスに比べて白くなるまで時間がかかる


デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニング後にホームホワイトニングを行う方法で、最も後戻りしにくく効果が持続しやすいです。


こんな方にお勧め

・コーヒー、紅茶、ワイン、タバコ等による歯の変色が気になる
・加齢による黄ばみが気になる
・白く輝く歯を手に入れたい
・笑顔に自信を持ちたい


ホワイトニングにおける注意事項

ホワイトニング全般の注意点として、虫歯があると痛くなったり、歯周病があると歯茎が下がることがありますので、その場合は先行して治療を行う必要があります。また、子供の頃に「テトラサイクリン」という抗生物質を飲まれていた方で帯状の歯の黄ばみが気になるという場合は、ホワイトニングだけではきれいにならないこともあり、被せ物やプラスチックの貼り付け等が必要となることがあります。さらに、表面のエナメル質の状態により、施術後に白い斑点や白い線状の帯が目立ってしまう場合がありますので、担当の歯科医師によくご相談下さい。


お口の健康レシピ~カミカミレシピより~


きのこの塩昆布和え

【材料(2人前)】     【分量】
生しいたけ・・・・・・・・・・1パック
しめじ・・・・・・・・・・・・1パック
えのきたけ・・・・・・・・・・1袋
塩昆布・・・・・・・・・・・・大さじ3~
いりごま・・・・・・・・・・・適量

(1) 生しいたけは食べやすく切り、しめじは石づきを除く。えのきたけは1/2長さに切る。
(2) 耐熱容器にきのこを入れ、ふわっとラップをして、電子レンジ(600W)で3分程度加熱する。
(3) 熱いうちに塩昆布、いりごまを加えてあえる。


 

院長の挨拶コーナー


「秋の気配」


少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じます。コスモスが風にゆれ、風情を感じさせてくれます。夏のお疲れが出ませんように、くれぐれもご自愛ください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.8「あいうべ体操で口呼吸を改善しましょう!」

「あいうべ体操」とは福岡県にある「みらいクリニック」の院長、今井一彰医師が考案した口を積極的に動かし、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操のことです。「あいうべ体操」で期待される、たくさんのお口や身体の効果は以下の通りです。


口呼吸改善・・・・・・口周りや舌の筋肉が鍛えられ、舌の位置が改善

免疫力アップ・・・・・口呼吸が改善されて鼻呼吸になることで様々なバイ菌や病原菌の侵入を防ぐことができる

口内環境改善・・・・・唾液の分泌が促されるので、口の中をより清潔な状態に保つことができる

虫歯・歯周病予防・・・唾液が増え、口の中の乾燥を防ぐことができ、虫歯や歯周病の予防にも効果的

小顔効果・・・・・・・口周りの筋肉が刺激されることで、顎のフェイスラインが引き締められます


あいうべ体操のやり方

口を大きく「あ~い~う~べ~」と動かします
●できるだけ大げさに、声は少しでOK!
●1セット4秒前後のゆっくりとした動作で!
●1日30セット(3分間)を目標にスタート!
●あごに痛みのある場合は、「い~う~」でもOK!


いつでもどこでも誰でもできる「あいうべ体操」は食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌力がついて自然に口を閉じることができるようになります。


こんな症状の方にお勧め

・なんとなく不調・だるい方
・アレルギー性疾患(花粉症・喘息・など)で困っている方
・無意識時、口が開いている方
・歯並びが悪い方
・いびきがうるさい方
・口が乾いている方


口呼吸はさまざまな病気につながると言われています。「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状が改善していく場合もあります。


お口の健康レシピ~ヘルシーレシピより~


サイコロカレー

【材料(2人前)】     【分量】
豚肉(薄切り)・・・・・・・・60g
片栗粉・・・・・・・・・・・適量
たまねぎ・・・・・・・・・・60g
にんじん・・・・・・・・・・40g
ごぼう・・・・・・・・・・・20g
ヤングコーン(水煮)・・・・・20g
たけのこ(水煮)・・・・・・・20g
カレールウ・・・・・・・・・40g

(1) たまねぎ、にんじん、ごぼうは1センチ位の角切りにし、下茹でしておく。ヤングコーン、たけのこは1センチ位の角切りにしておく。
(2) 鍋に350mlの水を加えて煮立たせる。
(3) 豚肉に片栗粉をまぶし、1枚ずつ丸めて2の鍋に入れ火を通す。
(4) (3)に(1)を加えひと煮立ちしたら火を止め、カレールウを入れる。
(5) 器にごはんを盛り、カレーを回しかける。


 

院長の挨拶コーナー


「夏風邪にご注意を」


食欲も体力も落ち気味の夏。屋内外の温度の差や、冷たいものの飲み過ぎで免疫力が低下しやすくなります。夏風邪にかからないように手洗いうがいや十分な睡眠をとって予防することが大切です。
健康に夏を乗り切りましょう。


歯っぴー通信
院内新聞2022.7「知覚過敏とは?歯がしみる原因と治療法」

むし歯じゃないのに歯がしみるように痛む...という方は、知覚過敏かもしれません。知覚過敏は、日本人の3人に1人は感じたことがある痛みといわれています。知覚過敏によって引き起こされる主な症状には、冷たいものや甘いもの、風などがしみることや、歯に響くような痛みが挙げられます。知覚過敏の発症の主な原因として以下のようなことが挙げられます。


酸蝕症によるもの・・・・・・酸蝕症は、歯の表面を守っているエナメル質という層が、食べ物や飲み物、胃液などに含まれる酸によって溶かされることで引き起こされます。


歯茎の退縮(歯茎下がり)・・・歯と歯茎の境目のあたりは「歯頸部」とよばれ、エナメル質が薄く象牙質がむき出しになりやすい箇所です。歯肉退縮の代表的な原因とされるのが、歯周病です。また、不適切なブラッシングや加齢の影響によっても進行してしまいます。


くさび状欠損・・・・・・・・くさび状欠損とは、歯と歯茎の境目部分に見られるくさび状の磨り減りのことです。くさび状欠損の原因として、過度な力でのブラッシング、睡眠中のブラキシズム(食いしばりや歯ぎしり)による強い咬合力などが挙げられます。


知覚過敏の改善方法

知覚過敏になってしまっても、適切な治療と歯磨きで改善していくことは可能です。

◇ 誤ったブラッシング方法を治しましょう

歯ブラシが硬すぎると歯を傷つける恐れがあります。やわらかめのものを選び、歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で優しく磨いてあげると良いです。


◇ 歯磨き粉を変えて痛みを軽減

研磨剤を含まないものや、低研磨性の歯磨き粉、知覚過敏防止歯磨きがオススメです。また、フッ化物含有の歯磨き粉も歯質を強化でき、効果的です。


◇ マウスピースでブラキシズム予防

歯ぎしりや食いしばりなどで歯のエナメル質がはがれることが原因の知覚過敏も多く、この場合にはマウスピースを用いた治療となります。


◇ 酸蝕症の予防策

炭酸飲料や果汁の入ったジュース、酸性の食べ物などは、エナメル質を溶かしてしまう原因のひとつです。飲食の時間を決める、普段の水分補給は水やお茶に切り替えるなど、生活習慣の見直しも大切です。


歯科医院で知覚過敏予防

知覚過敏による痛みがある場合は、知覚過敏用の薬剤やコーティング剤を塗り込んだり、削れた部分にプラスチックを充填したりといった治療を行います。さらに、ブラキシズムが原因の場合にはマウスピースの作製・装着も行います。知覚過敏以外にも、口周りにはむし歯や歯周病などのトラブルリスクが潜んでいるもの...。定期的に検診を受けて、トラブルの早期発見・早期治療に活かしましょう。


お口の健康レシピ~ヘルシーレシピより~


茄子とみょうがと水菜の簡単浅漬け

【材料(2人前)】     【分量】
茄子・・・・・・・・・・・2本
みょうが・・・・・・・・・1個
きゅうり・・・・・・・・・1本
水菜・・・・・・・・・・・50g
生姜・・・・・・・・・・・10g
塩・・・・・・・・・・・・小 さ じ 1
酢・・・・・・・・・・・・小 さ じ 1

(1) 茄子、きゅうり、みょうがは斜め薄切りにする(あまり薄く切り過ぎないことでよくかむことに)。
(2) 水菜は2~3cm長さに切り、生姜は千切りにする。
(3) (1)と(2)をビニールに入れ、塩・酢も加えてよくもみ、しばらく置く。
(4) 水気をしぼって、器に盛る。


 

院長の挨拶コーナー


「いよいよ盛夏を迎えます」


気温・湿度共にぐんぐん上がり、暑さのピークを迎える時期です。大人も子どもも、ちょっと油断すると夏バテをしてしまう時期です。室内と室外の温度差や、水分や塩分不足など要因はさまざまですが、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。


歯っぴー通信
院内新聞2022.6「口臭の原因と対策」

口臭の原因は大きく分けて「生理的な口臭」と「病的な口臭」の2つがあります。

生理的な口臭」は、起床時空腹時緊張時をはじめ、食べ物アルコールタバコなどが原因で起こります。1日の中で一番口臭が強いのは朝起きた時です。寝ている間は、唾液量が減ります。唾液には抗菌作用がありますが、唾液量が少なくなる夜間はその効果が不十分となり、細菌が繁殖しやすい環境となることから、口臭が発生しやすくなります。特に、口呼吸をされている方では、よりお口が乾きやすく、口臭が発生しやすくなってしまいます。朝食をとって、歯磨きをすると、口臭はほとんど感じないぐらいまで下がります。そして、ご飯の前など空腹時には再度唾液の量が減るので、口臭がだんだん強くなっていきます。


病的な口臭」は、大きく分けて2つの原因があります。

1.歯周病や、進行した虫歯があったり、食べカスが放置されていることや、舌の汚れがあるという場合。

2.歯科疾患以外が原因となる場合は消化不良;腐ったような臭い、肝機能低下;アンモニア臭、糖尿病;甘酸っぱい臭いなどが考えられます。これらが原因の場合は医科での治療が必要となります。

しかし、多くの場合はお口に原因があり、歯周病や、進行した虫歯などの口の中の原因が9割以上を占めています。


おすすめ口臭対策

口臭の多くは口の中の細菌繁殖が原因となります。口の中を清潔に保ったり、唾液の分泌を促したりするオーラルケアが口臭予防につながります。

① 正しい歯磨きで口臭の原因を取り除く

口臭対策には日頃の歯磨きが最も手軽で有効な手段です。寝ている間は細菌が繁殖しやすいため、歯磨きをしないまま寝てしまうと翌日の口臭を強くする原因になります。


② 舌苔を除去する

口臭の発生源になる舌苔も取り除きましょう。鏡を使い舌苔が付着している部分をしっかり確認しながら、歯ブラシや専用のブラシで奥から手前へ掻き出すようにブラシをゆっくり動かします。舌の表面は非常に傷つきやすいので力を入れすぎないよう注意してください。回数は1日1~2回、朝の歯磨きのついでに行うと効果的です。


③ 唾液腺マッサージを行う

唾液は口内を清潔に保ち、口臭を予防するための重要な役割を担っています。唾液が少なくなると口の中が乾燥し、細菌が増殖するため口臭だけではなく虫歯や歯周病などの病気にかかりやすくなります。


耳下腺・・指4本を耳の前のほほの所で後ろから前へ10回まわす。

顎下腺・・下のあごの骨の内側のやわらかい部分を耳の下から顎まで5か所で10回押す。

舌下腺・・親指であごの下から舌のつけ根を10回押す。


お口の健康レシピ~ヘルシーレシピより~


ガーリックたこピラフ

【材料(2人前)】     【分量】
米・・・・・・・・・・・1合
水・・・・・・・・・・・1カップ
たこ・・・・・・・・・・100g
にんにく・・・・・・・・1/2かけ
青ねぎ・・・・・・・・・5g
オリーブオイル・・・・・大さじ1/2
コンソメ(顆粒)・・・・・小さじ1/2

(1) 米は洗って30分水に漬けておく。青ねぎは小口切りにする。
(2) たこは大きめのぶつ切り、にんにくはみじん切りにする。
(3) フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかける。
(4) 香りがしてきたら、たこを入れてさっと炒める。
(5) 炊飯器に水、(1)・(4)・コンソメを入れて炊飯する。
(6) 炊き上がったら器に盛り、青ねぎを散らす。


 

院長の挨拶コーナー


「梅雨の季節となりました」


梅雨の時期となり、雨に紫陽花の花が映える季節となりました。不安定な天候が続きますので、お気をつけてお過ごしください。

毎年、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。お口の健康について、改めて考えていただく期間になれば幸いです。

気になることなどございましたらお気軽にご相談ください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.5「お口の渇きやお口の痛みが起こる“ドライマウス”とは?」

ドライマウスとは、唾液の量が減って口やのどが乾燥した状態のことを言います。ドライマウスの原因には、加齢によるもののほか、糖尿病・シェーグレン症候群などの全身的な病気、ストレスなどによる神経性の要因、お薬の副作用、唾液を作る組織の炎症や病気、放射線治療によって唾液を作る機能が低下することなどが挙げられます。ドライマウスになると、以下のような症状が出ることがあります。


  • ✓ 口が乾く
  • ✓ 口の中がネバネバする
  • ✓ 夜中に喉の渇きで目が覚める
  • ✓ 舌や口の粘膜が痛い
  • ✓ 乾いた食べ物が食べにくい、飲み込みにくい
  • ✓ 口臭が気になる

他にも、「唾液の分泌量が低下する」ことで、次のような症状に繋がることもあります。


  • ✓ 虫歯や歯周病になりやすくなる
  • ✓ 風邪をひきやすくなる
  • ✓ 味覚がおかしくなる

これらの症状が一時的ではなく、3ヵ月以上続くようであれば口腔乾燥症として治療が必要となる場合があります。


自分でできるドライマウス対策

治療は全身の病気や薬の副作用が原因の場合は医科と連携して対応しますが、原因の治療が困難な場合は人工の唾液をスプレーしたり、機能不全が重度でない場合には、以下のようなケアをご自身で行って頂き症状の緩和を目指します。


① 唾液腺マッサージをする

乾燥症には唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」が効果的です。口の周りにある3つの唾液腺をマッサージして刺激し唾液の分泌を促します。強く押しすぎず、5〜10回程度を目安に優しく刺激しましょう。


② 舌ストレッチをする

舌のストレッチも唾液の分泌増加に効果的です。

  • 舌を突き出したり引っ込めたりする
  • 舌を前に出して、上下左右に動かす
  • 舌で頬の内側を押して飴玉をつくる

③ よく噛んで食べる

噛む回数が増えると唾液がしっかりと分泌されるようになるため、食事をよく噛んで食べることも大切です。


④ こまめに水分を補給する

水やお茶などでこまめに水分を補給し、口の中のうるおいを保つようにしましょう。また、口腔内の保湿を行うような専用の保湿スプレーやジェルを活用するのもおすすめです。


⑤ 規則正しい生活を送る

唾液の分泌には、自律神経が大きく関わっています。自律神経のバランスを保つためには、規則正しい生活が非常に大切です。


⑥ 鼻呼吸を心がける

口呼吸は病気の元。鼻呼吸を意識するようにしましょう。

気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。


 

お口の健康レシピ~ヘルシーレシピより~


切干大根とさきいかの酢の物

【材料(2人前)】     【分量】
 切干大根・・・・・・・・3g
 さきいか・・・・・・・・5g
 きゅうり・・・・・・・・15g
 にんじん・・・・・・・・少量
 塩・・・・・・・・・・・ひとつまみ
 かんたん酢など・・・・・小さじ2

(1) 切干大根はさっと洗い、水につけて戻す。さきいかは細くさき、長いものは切っておく。切干大根は、戻したらそのまま使いますが、臭みが気になる人はゆでてもOKです。
(2) 野菜は千切りにし、塩をふっておく。
(3) すべてを一緒にし、混ぜて完成!


 

院長の挨拶コーナー


「新緑の綺麗な季節です」


草木も青々と生い茂る季節となり、何をするにも心地よく感じられるこのごろです。感染症対策を念頭に置きながら、ゴールデンウィークを楽しみたいですね。風薫る5月、心穏やかにお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.4「口腔ケアで健康生活を過ごしましょう」

「お口」には主に、「食べる」「話す」「呼吸する」「表情をつくる」という4つの機能があります。しかし、加齢による衰えや病気などによって、これらの機能が低下してしまうことは少なくありません。できるだけ機能を良好に維持していくためには、口腔ケアが重要です。口腔ケアは、むし歯予防など口の中をきれいに保つことだけが目的ではありません。舌やくちびる、頬などの口周りを鍛えるためのマッサージや、リハビリなども行い、嚥下機能を維持するといった健康維持・促進の役割も担っているのです。口内と口周りを清潔に、そして健康に保つことが、口腔ケアを行う目的のひとつです。


ご自宅でできる歯のケア

① 歯ブラシで歯磨き

歯磨き剤は指定の量を守って使いましょう。えんぴつのように軽く持ち、歯と歯茎の間に45度の角度で毛先をあてるようにします。


② フロスや歯間ブラシで歯の隙間の掃除

歯の隙間の汚れは歯ブラシだけでは落とせません。歯や被せ物などの形によって、適切な器具は変わりますので、担当の歯科医師に相談しましょう。


③ 舌ブラシを使って舌の掃除

舌の表面を奥から前、中から外の方向にやさしくこするようにします。強くこすると舌を傷つけることになります。


④ 薬用成分配合の洗口剤を使ってうがい

口腔ケアでは口の中を清潔に保つ目的があるのでブクブクうがいを中心に行います。口腔内の保湿をするうえでも効果的です。


口腔ケアの効果・メリット

① 口腔内が清潔になる

口腔ケアを適切に行うと、むし歯や歯周病といった口腔内トラブルが減少します。また、カンジダ性口内炎といった口内感染症を予防することにもつながります。さらに、お口の中をきれいに保つことは喉の入り口を清潔に保つことに繋がり、全身の病気の予防にも繋がります。


② 食事が美味しくなる

食べ物を、歯や義歯でしっかりと切断して噛み砕き、唾液と混ぜていくという、一連の動作をうまく行うことができれば、口を通して栄養がしっかりと摂取され、低栄養状態や脱水症状を防ぎ、体力回復はもちろん意欲の向上にもつながります。口腔ケアによって唾液分泌量が増えれば、それだけ味覚が改善され、食欲の増進も期待できます。


③ コミュニケーションがとりやすくなる

口腔ケアによって口と舌の動きが向上してくると、話すときの発音がよくなり、ほかの人との意思疎通も円滑に進みます。口内環境が改善されることで、口臭を減らせるというのも大きなメリットです。さらに、口腔機能が向上すると表情が豊かになりより話を活発にする助けにもなります。また、きれいな口元は、笑顔の自信に繋がり、あなたの内面の美しさをより引き立てることができます。

ご質問などございましたらお気軽にご相談ください。


 

お口の健康レシピ~ヘルシーレシピより~


歯ごたえ汁

【材料(2人前)】     【分量】
 大根・・・・・・・・・・60g
 大根の葉・・・・・・・・20g
 ごぼう・・・・・・・・・30g
 舞茸・・・・・・・・・・20g
 醤油・・・・・・・・・・小さじ2/3
 塩・・・・・・・・・・・小さじ1/6強
 だし汁・・・・・・・・・240ml
 七味唐辛子・・・・・・・少々

(1) 大根は小さめの乱切りにし、大根の葉は小口切りにする。
(2) ごぼうはささがきにし、水にさらして水けをきる。舞茸は石づきを落としてほぐす。
(3) 鍋にだし汁を入れて火にかけ、大根、舞茸、ごぼうを入れて煮る。火が通ったら醤油、塩で味をととのえ、大根の葉を加えてサッと煮る。椀に盛り、好みで七味唐辛子を振る。


 

院長の挨拶コーナー


「日差しの温かさを感じる季節」


色とりどりの花が咲き競う、美しい季節を迎えました。気になるニュースが日々飛び交っておりますが、うららかな春の季節、心穏やかに日々過ごしたいですね。花の季節ですが、まだ朝晩は肌寒くございます。どうかご自愛ください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.3「オーラルフレイル 予防方法とセルフチェック」

「オーラルフレイル」とは、口腔機能が衰えた状態を指します。かむ力の低下や舌の動きの悪化が食生活に悪影響を及ぼし、身体機能の低下につながります。さらには滑舌が悪くなり、人と楽しく食事ができなくなって閉じこもったりと、人や社会との関わりが減ってしまうことで心理的、社会的にも悪影響を及ぼすと言われています。


オーラルフレイルチェック項目 はい いいえ
半年前と比べて、硬いものが食べにくくなった 2 0
お茶や汁物でむせることがある 2 0
義歯を使用している 2 0
口の渇きが気になる 1 0
半年前と比べて、外出が少なくなった 1 0
さきイカ・たくあん位の硬さのものが噛める 0 1
1日に2回以上、歯を磨く 0 1
1年に2回以上、歯医者に行く 0 1

[チェック結果]
1 合計0点~2点 オーラルフレイルの危険性は低いです。
2 合計3点 オーラルフレイルの危険性があります。
3 合計4点以上 オーラルフレイルの危険性が高いです。


オーラルフレイル対策の為に

① かかりつけ歯医者をもちましょう!

お口の状態は日々変化しています。かかりつけ歯科医をもち、気になることがあれば相談を。また、3ヵ月~半年に一度は歯科検診を受けましょう。


② お口のささいな衰えに気を付けましょう

オーラルフレイルは、「むせやすい」「お口が乾燥する」「滑舌がわるくなった」等ささいな衰えが積み重なることで進行します。早くお口の不調に気づくことができるよう、セルフチェックを習慣づけましょう。


③ バランスのとれた食事をとりましょう

バランスのとれた食事は健康なからだを作る基礎となります。また、様々な食品をとることでかむ機能の低下を防止できます。食事の際は、よくかんで食べるように心がけましょう。


パタカラ体操

パタカラ体操は、しっかり口を動かして、大きな声で行います。例えば、「パパパ、タタタ、カカカ、ラララ」とくり返します。これらの発音はいずれも一連の食べる動作にかかわっています。「パ」は食べ物を口の中に取り込んでこぼさないようにする動き、「タ」は舌を鍛えて食べ物を押しつぶす動き、「カ」は食べ物をのどの奥に送って嚥下しやすくすると同時に、誤嚥せずに飲み込めるようにする動き、「ラ」は舌の上に食べ物をまとめて飲み込みやすくする動きに関係しています。


 

お口の健康レシピ~福岡県歯科医師会より~


すき昆布と根三つ葉の酢醤油炒め 調理時間 30分

【材料(4人前)】     【分量】
 すき昆布(乾燥)・・・・・200g
 豚小間切れ・・・・・・・100g
 根三つ葉・・・・・・・・1株(約70g)
 油・・・・・・・・・・・少々
 醤油・・・・・・・・・・大さじ1.5
 酢・・・・・・・・・・・大さじ1

(1) すき昆布は水で戻したら、ざく切りにして水気をしぼる。
(2) フライパンに油をしき、豚肉を炒める。
(3) 色が変わってきたら、(1)を加え、ざっと炒めたら3cm長さに切った根三つ葉を加えて炒め合わせる。
(4) 鍋肌から醤油、酢を加えて仕上げる。


 

院長の挨拶コーナー


「日差しの温かさを感じる季節」


寒さも緩み、本格的な春が近づいてきました。コロナは落ち着くところを知らず、依然猛威を振るっておりますが、心だけでも温かく春を迎えられるように心の栄養を蓄えたいですね。春ととも皆様に幸せが訪れますようお祈りいたしております。


歯っぴー通信
院内新聞2022.2「口臭予防にも感染症予防にも効果的な正しい舌磨き」

コロナ対策として、マスク生活が長引いている中、ご自身の口臭を意識される方が増えています。お口の中のケアの一環として、舌磨きを行っている人も多いでしょう。舌に付着する白い汚れは、「舌苔(ぜったい)」と呼びます。過剰に付着すると、不快な臭いのするガスを放出するため、口臭の原因となってしまいます。薄く白色に近い舌苔は大きな問題はありませんが、厚みがあり、黄色がかっている場合は適切な舌磨きで除去する必要があります。


舌苔は虫歯・歯周病の原因菌などの細菌の塊です。舌苔の蓄積によってさまざまな細菌が増殖すると、虫歯歯周病インプラント周囲炎などの原因になります。舌苔を取り除き、細菌の増殖を抑えることで喉の近くを清潔に保てインフルエンザや風邪などの感染症対策にもつながります。


舌磨きは、専用のブラシである「舌ブラシ」を使う方法、歯ブラシを使用する方法、綿棒を使う方法が主に挙げられます。強くこすりすぎると、舌を傷つけてしまい、より口臭の原因になってしまうことからもやさしく行うことが大切です。口内炎など舌に何らかの潰瘍・傷がある場合には、舌のケアを行うのはやめてください。舌に負担をかけずに行うことが重要です。


舌磨きを行うタイミングと注意点

起床時など1日1回のケアで十分

口臭が気になると何度も舌磨きをしたくなるかもしれませんが、舌への負担を軽減する為にも、1日1回が望ましいでしょう。


舌磨きのコツ

鏡を見ながら磨く

舌を出して、奥の方まで汚れの付き方を確認します。舌苔がある部分にブラシが当たるよう、鏡を見ながら行いましょう。


奥から手前に向かって磨く

汚れを奥に押し込まないよう、舌の奥から手前に向かって何回かやさしく動かしましょう。舌の奥を触ると気持悪くなりやすい方は、舌磨きをする際に数秒間息を止めると気持悪くなりにくくなりますので、無理のない範囲で試してみてください。また、ゴシゴシと力を入れて磨いてしまうと、舌の表面を傷つけてしまい、それが原因でなおさら口臭の原因になることもありますので、ゆっくり優しく行うことが大切です。ブラシに付着した汚れを水道水で落としながら、何度か清掃を行います。ブラシに汚れがあまり付かなくなってきたら舌磨きを終了します。


舌磨きについてもっと詳しく

当院公式YouTubeでも舌磨きについて紹介していますので、併せてご覧ください。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。


 

お口の健康レシピ~福岡県歯科医師会より~


長ねぎのクリームシチュー 調理時間 30分

【材料(4人前)】     【分量】
 長ねぎ・・・・・・・・・200g
 サトイモ・・・・・・・・120g
 にんじん・・・・・・・・40g
 しめじ・・・・・・・・・120g
(鶏モモ肉・・・・・・・・240g
(塩こしょう・・・・・・・少々
 水・・・・・・・・・・・200g
 牛乳・・・・・・・・・・200g
 塩こしょう・・・・・・・少々
 米粉・・・・・・・・・・12g

(1) 長ネギは3cmくらいに切る。サトイモは皮をむいてひと口大に切り、ニンジンはいちょう切り、シメジは石づきを除き、小房に分ける。
(2) 鶏肉はひと口大のそぎ切りにして、塩、コショウで下味をつける。
(3) 鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を炒める。(1)の野菜を加え、さらに炒め、水を入れる。
(4) 途中アクを取りながら、材料が軟らかくなるまで煮込み、牛乳を加え温まったら塩、コショウで味を調え、米粉を同量の水で溶いて加え、とろみをつける。


 

院長の挨拶コーナー


「暦の上では春となりました」


立春とは申しますが、まだ寒さ厳しき日が続いております。
コロナもあり落ち着かない日々が続いております。体調を崩しませんようくれぐれも気をつけてお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2022.1「歯ぎしりの原因と対策」

無意識のうちに食いしばったり、歯を擦り合わせることを「歯ぎしり(ブラキシズム)」と言います。 歯ぎしりの影響は、歯のすり減り、知覚過敏や顎関節症の原因、歯周病の悪化、最悪の場合、強い力を許容できず、 抜歯が必要な歯の根の割れを引き起こしたり、インプラントが抜けてしまったりと多岐にわたります。特に、睡眠中の歯ぎしりはハイリスクであると論文などでも指摘されており、注意を要します。

ブラキシズムは、主に次の3つに分類されます。

グライティング・・・上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のことです。
タッピング・・・・・上下の歯をカチカチと咬み合わせる習慣のことを言います。
クレンチング・・・・上下の歯を強く噛み合わせる習癖のことです。食いしばり・咬みしめはこれに該当します。


グランディングやタッピングは、音がするので家族に指摘されることもありますが、クレンチングは音がしないので気付きにくく、発見が遅れやすいです。ブラキシズムが起きるのは、眠っている時や、何かに夢中になっている時が多いと言われています。そのため、本人は、気付きにくいという特徴があります。人間の噛む力は40~60kgで、自分の体重ほどあり、食事の際は、その1/2~1/4程度の力で自然と加減しながら噛んでいます。 ところが、睡眠中や、何かに夢中になっている時のブラキシズムは、加減なく噛みこむ事があります。


そもそも、歯ぎしりはなぜ起こる?


歯ぎしりの原因は明確になっていませんが、ストレスや歯並びの乱れ、咬み合わせ不良などが要因と考えられています。 肉体的・精神的なストレスがたまると、歯ぎしりをすることによって発散していると言われています。


◆歯ぎしりでインプラントが抜ける!?

歯ぎしりで上下の歯にかかる力は非常に強く、自分の歯に比べて噛み合わせの力に対してデリケートなインプラントは適切に予防しないとその力に耐えられず、抜けてしまうことがあります。


◆歯ぎしりが歯周病に及ぼす影響

歯ぎしり自体は歯周病の直接の原因とはなりません。歯周病の直接的な原因はプラークですが、すでに歯周病を発症している場合は、歯ぎしりによって歯周病の進行が加速することがわかっています。


 

治療と予防


睡眠中の歯ぎしりには、夜間装着用のマウスピースを装着する方法が一般的です。
日中の食いしばり対策は、自分で気づくことが大切です。時々意識して、食いしばっていないか確認し、意識的に歯を離すようにしましょう。日中の食いしばりが習慣化している方では、睡眠時のブラキシズムも起きている可能性が高いという研究結果もあります。仕事、勉強に集中している時も少し歯を意識してみてください。歯ぎしりの影響や治療に関して、動画もアップしていますのでよろしければ併せてご覧ください。気になることがございましたらお気軽にご相談ください。


 

お口の健康レシピ~福岡県歯科医師会より~


いろいろ野菜のかみかみパンケーキ 調理時間 20分

【材料(4人前)】     【分量】
レンコン・・・・・・・・・・50g
A(ホットケーキMIX・・・・100g
A(牛乳・・・・・・・・・・大さじ1
ブロッコリー・・・・・・・・30g
B(ホットケーキMIX・・・・100g
B(青汁・・・・・・・・・・大さじ2~3
ニンジン・・・・・・・・・・30g
C(ホットケーキMIX・・・・100g
C(オレンジジュース・・・・大さじ1

(1) レンコン30gをすりおろし、20gは刻む。
(2) (1)とAを混ぜる。
(3) ブロッコリーは刻む。ニンジンをすりおろす。
(4) ブロッコリーとBを混ぜる。ニンジンとCを混ぜる。
(5) 各々、2×10cm位の棒状にのばし、表面に卵をぬり、約10分オーブンで焼く。


 

院長の挨拶コーナー


「新年のご挨拶」


新たな年が始まりました。少しずつ日常が戻って来てくれることを願いながらもあわただしく毎日は過ぎていきます。
このような状況ではありますが、皆様には健やかにお過ごしになれます様お祈りするばかりです。この一年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。


歯っぴー通信
院内新聞2021.12「意外と知らない!?電動歯ブラシの使い方」

電動歯ブラシは、主に4種類あります。家庭で手軽に使えるものから、歯科医院で使用するタイプまでさまざまです。歯垢は取り除けても、歯石は取れません。歯科医院での定期的なチェック、掃除と併せて使用することをおすすめします。


種類 特徴
振動式 内部のモーターを使った振動により汚れを取り除きます。比較的安価です。
回転式 ブラシ部分が円形で、磨きにくい歯の裏側や歯と歯茎の境目なども磨けます。
音波式 振動式に音波の刺激が加わるので、毛先から数mm離れているプラークも落としてくれます。細かな気泡や水流を発生させることで歯垢を除去する機種もあります。
超音波式 音波よりも振動数がさらに高くなり、汚れを強力に落としてくれます。プラークや歯垢の元になる汚れを破壊してくれるので、虫歯や歯周病の予防対策にも有効です。ブラシを当てるだけではプラークの除去効果はなく、手磨きと同様に動かす必要があります。

電動歯ブラシを使うと、歯磨きの効率が上がります。振動や回転の力で歯の表面を磨き、歯垢や歯の汚れを落とせ、手磨きのように歯ブラシでゴシゴシと磨く必要がないため、疲れにくく効率的に磨けることがメリットです。しかし、正しい当て方ができていないと、磨き残しが多くなってしまったり、歯茎などを傷つける恐れもあるので注意が必要です。


電動歯ブラシの使い方


◆「歯にやさしく当てる」ことが基本です

歯の側面とかみ合わせの面に対しては、毛先を直角に当てます。前歯の裏側や歯並びが悪い部分については、歯の角度にブラシを沿わせて当てましょう。また、歯周病予防に、歯と歯茎の境目にあたる『歯周ポケット』の部分の掃除も重要です。ここは、斜め45度でブラシを当てましょう。ブラシを歯に強く押し当てると歯茎や歯を傷めてしまいますので、やさしく当てることに注意してください。


◆磨く順番を決めて磨き残しの予防

手磨きと同様に電動ブラシでも歯にブラシを当てる順序をしっかりと決めて行いましょう。これは磨き忘れを防止するために欠かせないことで、全ての歯の面にブラシを当ててプラークの取り残しを防ぐために非常に重要なポイントです。優しい力で、ゆっくりとずらすようにブラシを移動させましょう!


◆電動歯ブラシだけで大丈夫?

電動歯ブラシは効率的に歯を磨ける優れたツールですが、しっかり毛先を当てられたとしても、歯と歯の間の汚れは取り切ることができません。このような部分は、歯間ブラシやフロスの使用が必須です。手磨きの時と同じように、歯間ブラシ、フロスも併用するようにしましょう。お口の中の状態によって、適した当て方は異なります。ご希望でしたら、現在使用中の歯ブラシをご持参頂いての説明も可能です。気になることがございましたら、当院スタッフまでご相談ください。


 

お口の健康レシピ~福岡県歯科医師会より~


ほうれん草とかきのグラタン 調理時間 40分

【材料(4人前)】     【分量】
ほうれん草・・・・・・・・2わ
カキ・・・・・・・・・・・400g
玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
小麦粉・・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・・大さじ1
牛乳・・・・・・・・・・・300g
粉チーズ・・・・・・・・・適量

(1) ほうれん草は茹でて、冷水に取り、しぼって3cmの長さに切る
(2) カキは塩水で洗って汚れを落とし、酒をふって軽く煮てザルにあげる
(3) 玉ネギは薄切りにし、バターで透明になるまで炒め小麦粉をふり入れさらに炒める
(4) 火からおろして、牛乳を加えてよく混ぜながら、中火でとろみがつくまで煮る
(5) 弱火にして、塩、コショウで調味し2~3分煮る
(6) (5)に(1)のほうれん草(2)のカキを入れて和え、バターを塗った皿に入れる
(7) 粉チーズをふり200度のオーブンで焦げ目がつくまで焼き、青のりをふりかける


 

院長の挨拶コーナー


「年末のご挨拶」


早いもので、今年も暮れを迎えようとしています。今年はあなたにとって、どんな1年になりましたか?年末に向けて何かと多忙な時期となりますが、寒さもいっそう強くなって参りますので、どうぞご自愛ください。 笑顔で年越しを迎えられるようお祈り申し上げます。


歯っぴー通信
院内新聞2021.11「歯並びの大切さを今一度、考えましょう」

歯並び・かみ合わせが悪いことによるお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
歯並び・噛みあわせの問題は、見た目の問題はもちろんですが、歯並びが乱れていると、汚れがつきやすく、磨きにくい環境になり、歯周病、虫歯になりやすい状態となります。また、普段の会話(発音障害)の面やお食事(咀咽障害)の面でも不自由がみられることがあります。


歯並びの悪さからくる問題点


1 虫歯や歯肉炎(歯周炎)になりやすい
2 良く噛めない
3 発音障害
4 顎関節症になりやすい
5 顎の発育異常をまねく恐れがある
6 心理的な面での劣等感


 

矯正治療は、歯並びとかみ合わせを治す治療です


見た目を美しくする審美性と、しっかりとしたかみ合わせで良く噛める機能性を改善するための治療で、あなたの「美」と「健康」の両面にアプローチします。


 

いい歯並びのメリット


◆自信を持って話せる!

歯並びが悪いと、正しい舌の動きができず、発音しにくいことがあります。歯並びを良くすると発音が明瞭になり、人前で口元を気にせず、話せるようになります。


◆食べ物が良く噛める

食事のときにきちんと咀嚼(噛み砕くこと)することで唾液の分泌を促し、消化と吸収を向上させます。「良く噛める」ことは全身の健康にも繋がります。


◆見た目の印象を変える

口元の印象は顔の印象を決める大きな要素であり、でこぼこな歯並びだと「見られているかもしれない」とコンプレックスを感じ、思いっきり笑うことができない方も少なくはないでしょう。歯並びを治すと口元が美しくなり、人に与える印象もよくなり、自信につながります。


 

マウスピース矯正も行ってます


当院では、マウスピース矯正(インビザライン、アソアライナー)も行っています。「矯正はしたいけど、ワイヤーが見えるのがちょっと...」という方には、透明のマウスピースで歯を少しずつ動かすマウスピース矯正がオススメです。透明のマウスピースでの矯正のため、目立ちにくく、お食事や歯磨きのときには外せますので、不快感が少ない治療法です。ただし、歯並びの状態によっては、他の装置と組み合わせての治療や、ワイヤー矯正が必要となることもありますので、マウスピース矯正で治療できるか、担当医によく相談されることをお勧めします。ご質問、気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
※症状によっては、専門医療機関を紹介させて頂くこともあります。


 

お口の健康レシピ~福岡県歯科医師会より~


さつまいもの春巻き 調理時間 30分

【材料(4人前)】     【分量】
さつまいも・・・・・・・・・200g
干しぶどう・・・・・・・・・20g
牛乳・・・・・・・・・・・・200cc
さとう・・・・・・・・・・・10g
春巻の皮・・・・・・・・・・4枚

(1) さつまいもは皮をむいて1cm位の厚さに切って、水につけておく。
(2) 干しブドウはぬるま湯につけておく。
(3) 鍋に(1)のさつまいもと牛乳、さとうを入れて煮る。(煮汁が少ないのでこがさない様に中火位で)
(4) (3)の材料がやわらかくなったら混ぜながらいもをつぶす。
(5) 火を止め、(4)に干しブドウを加え混ぜ合わせる。(干しブドウは水切りをしたもの)
(6) 春巻の皮は1枚を3等分にする。
(7) (6)の皮の上に(5)の具材をのせて棒状になる様に巻く。
(8) 春巻きの皮に火が通る様に時々転がしながら同時に焼き色もつける。


 

院長の挨拶コーナー


「あざやかな紅葉の季節」


木枯らしが吹き、日一日と秋が深まっていくようです。落ち葉が風に舞い、いつもの道も銀杏の落ち葉で金色のじゅうたんへと姿を変えています。年末に向け、何かと多忙な時期ですが、健康には十分注意してお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2021.10「むし歯予防に!デンタルリンスの効果と選び方・使い方」

市販されている液体オーラルケア製品には、「デンタルリンス(液体歯磨)」と「マウスウォッシュ(洗口液)」の2つのタイプがあります。これらを店頭で目にしたことがあると思いますが、それぞれの違いはご存知ですか?


デンタルリンス(液体歯磨)・マウスウォッシュ(洗口液)の違い


デンタルリンス・マウスウォッシュは、ともに液体のオーラルケア製品で、主に口の中を浄化し、爽快感を与えたり、口臭を防いだりするために用いられます。違いは、ゆすぐだけか、口に含んで歯ブラシで歯みがきを行うかどうかです。


▪ デンタルリンス(液体歯磨)タイプ

液体タイプの歯磨き剤です。歯磨き粉と同様に、歯ブラシを使って歯を磨く時に使用するものです。約20ml お口に含んで30秒以上すすぎ、含んだままうがいせずにブラッシングを行います。 研磨剤を含まないので歯を傷つけにくくやさしい歯磨き剤です。歯磨き粉のように水ですすぐ必要はありません。歯磨き毎の使用が理想です。


▪ マウスウォッシュ(洗口液)タイプ

通常の歯磨きの後に使用するものです。洗口液はすすぐだけで、歯垢・口臭といった口内トラブルの原因となる食べカスやミクロの汚れ、ネバネバを洗い流してくれます。磨き残し対策のために日常の歯磨き後の仕上げとして使いましょう。
また、外出先や忙しくて歯磨きができない時、お口の不快感が気になった時など、洗口液ならすすぐだけでお手軽にお口をすっきり清潔にすることができます。


当院ではリステリン®をおススメしています

 

洗口剤として歴史の長いリステリン®をオススメしています。
首都圏を中心として、口臭対策として話題になっている、o‐シメン‐5‐オール(イソプロピルメチルフェノール)を配合しており、口臭対策にも効果的です。
虫歯、歯周病予防の成分に加えて、耳鼻咽喉科領域で後鼻瘻、細菌性上咽頭炎の治療として半世紀以上用いられている塩化亜鉛も配合されており、口腔内の細菌に対しても殺菌作用が期待できます。


洗口剤の種類と使い方


1. アルコールタイプかノンアルコールタイプか?

さっぱり爽快な使用感がお好みならアルコールタイプを、刺激が苦手ならノンアルコールタイプがおすすめです。


2. 使い方

上記のように、液体歯磨タイプか洗口液タイプかによって変わります。
液体歯磨の場合:少量を30秒以上口に含んで全体に行き渡らせ、含んだまま歯ブラシで歯磨きします。(少し上を向いて磨けばこぼれません)
洗口液の場合:通常の歯磨きの後、30秒以上口に含んで全体に行き渡らせ、吐き出します。
いずれも、使用後は水でうがいしないことが推奨されています。ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。

 


お口の健康レシピ(福岡県歯科医師会より)


エビときのこのホイル焼き 調理時間 25分

【材料(4人前)】     【分量】
エビ・・・・・・・・・・・15尾
いか(切り身)・・・・・・・1/2杯
しめじ・えのき茸・・・・・各1株
玉ねぎ・・・・・・・・・・大1個
にんじん・・・・・・・・・1/4本
ブロッコリー・・・・・・・1/2株
カッテージチーズ・・・・・40g
塩こしょう・・・・・・・・少々
レモン・・・・・・・・・・適量

(1) きのこ類は石づきを除き、手でほぐす
(2) エビは、殻と背わたを取り、いかは、食べやすい大きさに切る
(3) 玉ネギは、繊維に逆らって薄切りにする
(4) ブロッコリーは、1口大に小分けにし、ニンジンは、花形の飾り切り
(5) アルミホイルを広げ、中央に材料を並べ、塩こしょうをし、さらに上からカッテージチーズをのせ、アルミホイルをふんわり包む
(6) フライパンに(5)を並べ蓋をして蒸し焼きにする
(7) エビといかに火が通ったら火を止め、直前にレモン汁をかける


 

院長の挨拶コーナー

 

「秋の夜長の季節です」


秋晴れの陽気が心地よい頃となりました。
秋が深まり木々が紅葉し始めました。金木犀の香りが漂っています。
朝晩も寒くなってきたので、皆様体調に気をつけてお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2021.9「噛み合わせと全身の健康の関係」

左右のバランスを崩すと・・・


左右の噛み合わせがしっかりしていれば力がかかったとき、噛みしめることができ、全身の筋肉への負担が少なくなります。しかし、バランスが崩れると、あごをきっかけに頸椎など全身の骨格が少しずつずれていきます。
それが、肩や腰などに負担がかかる原因になり、肩こりや腰痛などの症状として現れることがあります。


全身の骨格のバランスへの影響


全身の骨格にも乱れが生じ、筋肉の負担が大きくなることから腰やひざなどの関節の痛みにまで繋がります。


骨格から筋肉に負担がかかる


骨格などのバランスがズレると、そのバランスの崩れをカバーしようと筋肉に負担がかかるようになり、痛みなどが生じることもあります。


つまり・・・


噛み合わせが悪いと頭の重心が ズレて頸椎や脊椎がゆがみ、あごとは離れた部分に症状が出現したり、それがストレスに繋がったりします。
また、噛み合わせを治すことで寝たきりだった高齢者が歩けるようになったという報告もあります。噛み合わせは全身の健康につながっているのです。

 


噛み合わせが悪いと引き起こされる症状


□ 肩こり
□ 気鬱
□ 腰痛
□ 歯の摩耗・破折
□ 歯ぎしり・食いしばり
□ 不安・イライラ
□ 歯周病
□ めまい
□ 頭痛
□ 顎関節症
□ 歯頚部(歯の根元)の欠損

 


噛み合わせを悪化させない予防法


① 姿勢に気をつけましょう
姿勢と噛み合わせは、それぞれが影響を受け合います。


②普段の癖に注意しましょう
舌の位置が悪い、爪を噛む、頬づえをつくなどの悪い癖があれば、それが歯並びを悪化させる原因になります。


③左右のバランスを意識
咀嚼するとき、何か荷物を持つときなど、左右のバランスを気にするようにしてみましょう。身体のバランスはとても大事です。


④ストレッチやマッサージを受ける
筋肉が緊張しがちな部位は、ストレッチやマッサージでほぐしてみましょう。筋肉のバランスが崩れないように気をつけながら、耳、顎の周り、肩や上背をもみほぐします。


⑤矯正、被せ物などで噛み合わせを治す
噛み合わせの悪影響を全身に広めないためには、噛み合わせ自体を整えることが大切です。気になることがあればお気軽にご相談ください。

 


お口の健康レシピ(福岡県歯科医師会より)


梨の白和え 調理時間 15分

【材料(4人前)】     【分量】
梨・・・・・・・・・・・・1/2個
きくらげ・・・・・・・・・1枚
レンコン・・・・・・・・・100g
ニンジン・・・・・・・・・30g
白ごま・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ2
米味噌・・・・・・・・・・20g
木綿豆腐・・・・・・・・・1/3丁

(1) 豆腐は茹でて、布巾に包んで軽く重しをする。白ゴマは香ばしく煎る。
(2) 人参は千切りに、レンコンは薄切りにして各々さっと茹でる。
(3) きくらげは水に戻して、千切りにする。
(4) 梨は薄いイチョウ切りにする。
(5) すり鉢にゴマをすり、砂糖、味噌を加えて混ぜ、さらに豆腐を加えて混ぜる。
(6) 材料の水分を切って食べる直前に5の和え衣で和える。


 

院長の挨拶コーナー

 

「お月見」


九月とはいえ残暑厳しく、涼風の待たれるこの頃です。9月と言えばお月見。
忙しい日々の中で、たまにはゆっくり月を眺めたいものですね。
日ましに肌寒さも加わって参ります。
何卒お身体には十分ご自愛ください


歯っぴー通信
院内新聞2021.8「唾液ってすごい!って知ってましたか?」

唾液は口腔内にある「唾液腺」から分泌されており、成人の分泌量は1日あたり1.0~1.5リットルほどです。
唾液は口内を潤すためだけに分泌されているわけではありません。たとえば、会話や食事といった日常生活はもちろん、さまざまなところで無意識のうちに役立っています。


1 消化作用 (食べ物を消化する働き)
アミラーゼにより、デンプンを糖に分解し消化を助けます。


2 保護作用 (お口の中の粘膜や歯を守る働き)
唾液が歯や粘膜を覆うことで、細菌による感染や刺激、歯の摩耗・エナメル質の溶解を防いでくれます。


3 洗浄作用 (お口の中を洗いきれいにする働き)
口内細菌や食べ物のカスを洗い流す役割も担っています。


4 殺菌・抗菌作用 (細菌が入ってくるのを防ぐ働き)
唾液には抗菌作用を持つ成分が含まれています。お口を通して細菌が身体の中に侵入することを防いでくれます。


5 緩衝作用 (お口の中を中和してくれる働き)
唾液が口内のpHバランスを整えることで、歯の脱灰を防いでくれます。


6 再石灰化作用 (虫歯を防ぐ働き)
食事によって一時的な脱灰状態となった歯のエナメル質の再石灰化を促してくれます。正常な再石灰化が起こることで、脱灰状態の進行を防ぎ、虫歯リスクを軽減しています。


7 排出作用 (異物などを体から排除しようとする働き)
毒素や異物がお口に入ってきたとき、唾液がまとわりつくことでからだを守り、排出しやすくします。

 

 

唾液が減ると起こりうる影響


1 虫歯になりやすくなる
2 歯周病になりやすくなる
3 入れ歯が痛くなりやすくなる
4 口内炎ができやすくなる
5 真菌症(カビ)の原因となる

 

 

唾液を増やすためにできること


1 水分補給
唾液は体内の水分量と関連しています。からだの中の水分が減少すると、それに伴い唾液も減ってしまいます。


2 ガムを噛む
噛むという行為は、唾液腺を刺激し、唾液の放出を促進します。


3 食事の時にしっかりと噛んで咀嚼する
食事の時に、かたちのあるものをしっかりと噛むことも大切です。少し噛んで飲み物で流して飲み込んでしまうことはよくありません。


4 舌を動かす
舌を動かすと、舌の下にある舌下腺や顎下腺という唾液腺が刺激されますので唾液が出てきやすくなります。そこで『あいうべ体操』という舌を動かす体操をすることで唾液腺を刺激して唾液を出しやすくしましょう。


5 唾液腺マッサージ
唾液を作る唾液腺は、舌の下、顎の下、耳の下に左右で対になり存在しています。こうした唾液腺をマッサージして刺激することも効果的です。


 

 

お口の健康レシピ(福岡県歯科医師会より)


あさりと根菜の炒め煮 調理時間 20分

【材料(5人前)】     【分量】
あさりの水煮・・・・・・・・30g
ゴボウ・・・・・・・・・・・60g
レンコン・・・・・・・・・・80g
ニンジン・・・・・・・・・・20g
ダイコン・・・・・・・・・・40g
だし昆布・・・・・・・・・・2g
油・・・・・・・・・・・・・小さじ2
だし汁・・・・・・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・・・・・・・小さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ1

(1)アサリは水気を切り、昆布は水100ccにつけ、細切りにする。
(2)ゴボウは皮をこさぎ、5~6cmのせん切りにし、水につける。
(3)レンコンは2つに割り、薄切りにする。
(4)ダイコン、ニンジンはそのまま、太めのスティック状に切る。
(5)フライパンに油を熱し、アサリ、ゴボウを炒め、レンコン・昆布・(4)を加えて炒め、だし汁(昆布のつけ汁)、みりんを入れて中火で煮る。
(6)煮えたら、しょうゆを加えて味を調える。


 

院長の挨拶コーナー

 

「暑中お見舞い申し上げます」


真夏の日差しが照りつける中、ヒマワリが空を仰いでおります。炎天下、けなげに咲いている夏の花に、元気をもらったような気になりました。まだまだ暑い日々が続きますが、コロナ対策と熱中症に気を付けてお過ごし下さい。


歯っぴー通信
院内新聞2021.7「正しい歯の磨き方」

歯みがきの最大の目的はプラーク(歯垢)を落とすことです。
プラークは生きた細菌の塊で、むし歯・歯周病などの原因になりますが、歯と同じような乳白色をしているため、注意してみがかないとみがき残してしまいます。さらに、水に溶けにくく、歯の表面に粘着しているため、うがいでは取り除くことができません。歯みがきによって、このプラークを取り除きむし歯や歯周病などにならないようにすることが大切です。
歯垢(プラーク)が残りやすい場所をチェックして、歯垢(プラーク)を取り除くようにしましょう。
・歯と歯の間
・奥歯のかみ合わせ
・歯と歯ぐきの境目
・歯並びがでこぼこしている所
・生えている途中の歯
などは、より丁寧に歯磨きしましょう。

 

 

口の状態に合わせて工夫してみがきましょう


歯みがきには「毛先の当て方」、みがく時の「力加減」、「動かし方」の3つのポイントがあります。 この3つのポイントを意識しながらみがきましょう。また、プラークは粘着性が高いので、1ヶ所20回以上みがくようにしましょう。


■ かみ合わせは
かみ合わせの部分は奥から前に歯ブラシを動かしてみがきましょう。


■ 前歯の裏側は
歯ブラシを縦に当ててみがきます。歯ブラシのつま先やかかとを上手に使いましょう。


■ 凸凹歯並びは
凸凹している歯1本1本に歯ブラシを縦に当てて毛先を上下に細かく動かしてみがきましょう。


■ 背の低い歯は
歯ブラシをななめ横から入れて、細かく動かしてみがきましょう。


■ 歯と歯肉の境目(歯周病予防・改善に効果的なみがき方は)
歯と歯肉の境目に45度の角度に当て、細かく前後に動かしてみがきましょう。(細かく =5mm~10mmの動き)


加えて、デンタルフロスの使用も大切です。歯と歯の隙間の汚れは歯ブラシだけでは取り切れませんので、1日1回、寝る前だけでもぜひ行ってみてください。

 

 

お口の健康レシピ(福岡県歯科医師会より)


たたきごぼうの酢漬け 調理時間 20分

【材料(5人前)】     【分量】
ゴボウ・・・・・・・・・150g
砂糖・・・・・・・・・・大さじ1
酢 ・・・・・・・・・・大さじ1 甘酢1
塩 ・・・・・・・・・・少々
黒ゴマ・・・・・・・・・大さじ1
青海苔・・・・・・・・・少々
干し桜エビ・・・・・・・大さじ1

(1)ゴボウの皮をそぎ、適当な大きさに切り、酢を入れた湯で茹でる。
(2) (1)のゴボウを熱いうちにすりこぎでたたき、3cm位に切り、甘酢に漬ける。
(3) 黒ごまをふり、青海苔と干し桜エビを散らす。


1 甘酢…砂糖、酢、塩は甘酢調理用


 

院長の挨拶コーナー

 

「もうすぐ七夕ですね」


西日の強さが一段と増し、日差しも日増しに夏らしくなってまいりました。 暑さはこれからが本番です。体調管理には充分気をつけてお過ごしください。


歯っぴー通信
院内新聞2021.6「肺を健康に維持するためには口の衛生管理が重要!」

九州大学大学院口腔予防医学分野の研究グループは、舌表面に蓄積した細菌の量と高齢者の気流制限(息の吐き出しにくさ)との関連を明らかにしました。(公開日:2021.04.15)
舌の表面の溝にはたくさんの細菌が生息しており、ここから剥がれ落ちた細菌を私たちは常時飲み込んでいます。これらの細菌の大部分は食道を通過して胃に運ばれほぼ死滅しますが、ごく微量ながら気道にも流入していることが最近明らかとなってきました。
つまり、舌苔のケアは口臭を予防するうえでとても重要です。お口の清潔度は、肺の健康とも関連している可能性があります。歯磨きと比べ忘れられがちな舌苔のケアですが、肺の健康も考えてしっかりと舌みがきを行いましょう。

 

 

舌みがきで誤嚥性肺炎も予防しましょう


実は舌が汚れていると、歯みがきをしていても歯の表面に細菌が付いてしまうリスクがあるとされています。さらに口臭の発生源となったり、誤嚥性肺炎を引き起こすきっかけになったりすることもあります。舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」の予防や改善のための「舌みがき」のポイントについて、解説します。(鶴見大学歯学部教授の花田信弘先生による記事から)


1 舌専用のブラシを使用する
舌表面はやわらかく繊細なので、歯ブラシでこすると傷つける恐れがあります。舌みがき専用のブラシを使いましょう。歯みがき粉をつける必要もありません。


2 舌の奥から手前にかき出す
舌の前のほうから奥へとブラシを動かすと、喉にあたって吐き気をもよおす場合があります。こうした嘔吐反射を防ぐためにも、舌の奥から前に向かってやさしくかき出しましょう。


3 かき出す回数は3~4回で十分
舌表面の汚れは、舌専用ブラシで3~4回程度軽くかき出す程度できちんと落とすことができます。あまり回数が多いと舌を傷つける原因になるので気を付けましょう。かき出した後は水でぶくぶくうがいをして、口の中をしっかり洗浄することが大切です。

 

 

お口の健康レシピ(福岡県歯科医師会より)


ほうれん草と納豆の梅和え 調理時間 15分

【材料(2人前)】      【分量】
納豆(タレ付)・・・・・・・2パック
ほうれん草 ・・・・・・・・1株
梅干し ・・・・・・・・・・1個

(1) ほうれん草を熱湯で1~2分程度茹でたあと、水を入れたボウルの中にほうれん草を入れて、 冷ました後絞る。絞ったほうれん草は3~4cmの長さに切る。
(2)梅干は、種を除いて包丁でたたいたあと、納豆を混ぜる。納豆のたれで調味する。
(3) (1)のほうれん草を加えあえる。


 

院長の挨拶コーナー

 

「すがすがしい初夏の季節を迎えました」


雨に濡れたあじさいの花色が、ことのほか美しく感じられる季節となりました。
気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら今月もご健勝にお過ごしされることをお祈り申し上げます。




 

 

米沢歯科クリニック


〒770-8055
徳島県徳島市山城町東浜傍示番外17
アクセス・地図はこちらから

〒770-8055
徳島県徳島市山城町東浜傍示番外17
アクセス・地図はこちらから

 

【診療科目】
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科

【診療科目】
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科

 

診療日時表

 

【2024年4月の休診日】 【2024年5月の休診日】
3日(水)、10日(水)、14日(日)、17日(水)、24日(水)、28日(日)、29日(月・祝) 3日(金・祝)、4日(土・祝)、5日(日・祝)、6日(月・振替休日)、12日(日)、15日(水)、22日(水)、29日(水)